詳細情報
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
特色あるカリキュラムづくりのための力量形成
マクロな視点からミクロな視点で、構想する
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 カリキュラムづくり 教育課程編成とカリキュラムづくりの違いはなにか。 おなじと考えてよいのかどうか。 まず、そこにこだわってみた。 いろいろとその関係の本を読んでみたが、目からうろこの落ちる文章に出会った。次の文章である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子ども、父母に信頼感を与える教師
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
“3Hをもったメタ認知型人間”をめざそう!
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どもの目線で読み解くちから
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どものリアルな状況を見つめ、歴史を創造する教育実践を
現代教育科学 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
特色あるカリキュラムづくりのための力量形成
マクロな視点からミクロな視点で、構想する
現代教育科学 2004年2月号
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ12:シンキングツール
道徳教育 2023年11月号
情報モラルに留意した教材の活用
中学校/被害者にも加害者にもしないために
心を育てる学級経営 2009年9月号
一覧を見る