詳細情報
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
子どもをグッとひきつける「授業導入」だったか
書誌
授業研究21
2004年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 緊張感を欠いた導入 まず、子どもをつかむという意識のかけらもなかったころの導入を挙げる。 教師「日直さん。号令」 子 「起立」 「1時間目の授業を始めます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
子どもの心を揺さぶる発問をする
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
導入はウォーミングアップ
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
意外性、具体性、方向性のモデル「酒井式シナリオ」
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
第一発問・第一指示が決める
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
はてな教材・やりたい教材の質と量
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
子どもをグッとひきつける「授業導入」だったか
授業研究21 2004年10月号
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
励まし合い、高め合う学級集団に
教室ツーウェイ 2008年11月号
各学年の年間計画&単元づくり=研究ポイントはここだ
中学歴史=年間計画&単元づくりの研究ポイント
社会科教育 2008年11月号
総論
2 イベントによって 算数的な意義をみつけよう!
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る