詳細情報
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
おきまりの「号令」の儀式にとらわれ、肝心の「授業の導入」がおろそかに
書誌
授業研究21
2004年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 チャイムの合図を守らない TOSSで学ぶようになって四年が経つ。それ以前の私は、「授業の導入」を意識したことなどなかった。 チャイムが鳴ってから、ごそごそと次の授業の準備に入る。印刷やコピーに数分間費やした後、教室へ向かうこともしばしばだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
子どもの心を揺さぶる発問をする
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
導入はウォーミングアップ
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
意外性、具体性、方向性のモデル「酒井式シナリオ」
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
第一発問・第一指示が決める
授業研究21 2004年10月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
はてな教材・やりたい教材の質と量
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
おきまりの「号令」の儀式にとらわれ、肝心の「授業の導入」がおろそかに
授業研究21 2004年10月号
実践【中学校段階】
3 〈特別支援学校・中学部〉自ら正しく判断して課題を解決する力を育てる〜課題への取組方を自分で決定する学習活動を通して〜
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
授業研究ニュース 16
小学校に「計算科」や「情報科」―構造改革特区
授業研究21 2004年7月号
つぶやきに見る子どもの成長
働く母への思い
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
指導力不足教員の研修システム―ここを改善したい
具体的な観点をふまえた模擬授業で研修したい
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る