詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書で教える 「支え合い学び合う」学習は、教師が教科書を越える発問をしかけることによって成立する。 社会科琵琶湖の学習。@日本で一番大きい湖は―琵琶湖、A琵琶湖の面積は―六七四平方キロメートル、―そうですね六七四平方キロメートル、大きいですね、B琵琶湖の周囲は、全部で二三五キロメートルもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
学習行為の体系として授業を分析する
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント
友だちの発言に反応させる
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
授業研究21 2001年10月号
グラビア
授業ノートは財産であり、授業の奥行きになっていく
向山型算数教え方教室 2007年7月号
第2特集 「習熟度別少人数指導」は、いま
<報告・小>揺れながらTTとして共同できたこと
生活指導 2011年2月号
“音と臭い”で授業&教材にリアリティ復権を
サウンドスケープとスメルスケープでこうつくる
社会科教育 2002年12月号
科学技術教育立国論 2
理科教育にお金を! 予算は待っていても来ない
現代教育科学 2010年5月号
一覧を見る