詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
学習行為の体系として授業を分析する
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
高旗 正人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 行為体系として「学習」を語ること 「支え合う学び合う」学習といえば「総合的な学習の時間」に行われるようなプロジェクト・メソッドをそのシチュエーションとして想定されるかも知れない。しかし、敢えてここでは教科書を媒介とする教室での各教科の授業について述べることにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント
友だちの発言に反応させる
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
学習行為の体系として授業を分析する
授業研究21 2001年10月号
4―学び合いの指導
現場教師から/「学び合い」では,発達障がいの子どもは決してできるようにはならない
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
ファインダーがとらえた授業診断
優れた資料開発と情熱をもった指導を
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 12
教師も社会的な見方・考え方を働かせよう
社会科教育 2020年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
問題行動を繰り返す児童に対する「こころの天気」の活用
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
一覧を見る