詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
西川 純
ジャンル
授業全般
本文抜粋
我々の研究室では、子どもたちの話し合いに注目する調査を継続的に行っている。その方法は、クラスに2〜3台(もしくはそれ以上)のビデオ、各班あたり1台(もしくは各人1台)のカセットテープで子どもたちの姿を、2〜3カ月にわたって記録し、分析する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
学習行為の体系として授業を分析する
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント
友だちの発言に反応させる
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
小特集 冬休みに薦めたい“伝統文化体験”ベスト3
地域や家族のふれあいの中で楽しく体験
社会科教育 2007年12月号
文教ニュース
学校評議員の導入状況まとまる/生活の満足度が低い日本の生徒/不登校が小・中で13万4千人に
学校運営研究 2001年11月号
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の知を説明せず、子どもが調べたくなる発問指示に置き換える
社会科教育 2012年3月号
運動会にいちおし演技
ソーラン踊り
踊れなくてもソーラン節の指導はできる
楽しい体育の授業 2002年3月号
一覧を見る