関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
「三点セット」で勝負する
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
いい教材で真剣勝負が成立したとき
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本質的な内容のある教材を提示 「楽しい授業」とは何か、と子どもたちに問うと、いろいろな答えがかえってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
向山が考えてきた授業の切り口
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の授業、教育に対する考えは、新卒の時から一貫している。頑固といえば頑固だし、進歩がないといえば、そうとも言える。しかし、私は青春時代の生活の中で教師としての考え方を身につけてきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
確かな授業観が切り口を決める
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「切り口」とは「視点」の意 「切り口」というのは面白い言葉だ。愛用のカシオの電子辞書・広辞苑によれば、「切った物のこぐち、切った所」「切る手並、切り方、鋭い――の批評」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
クリエートする苦しみの中の楽しさ
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まず教師が楽しむこと 私のシナリオの代表的なものの一つに「先生の顔」がある。 私はこの授業だけで百回近くやっているが、授業を参観された人たちが一様に「楽しい授業でした」と言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
難しいことがわかるから楽しい
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 難しいから楽しい授業 グラフは、本校の二〇〇二年度入学生について、小六の三月時点(入学後思い出させて調査)から、中二の三月まで継続的に調査した結果である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
「楽しい授業づくり」の戦後史―何が問題になったか
静止と記憶から夢中と感動を求めた授業の歴史
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 楽しい授業への二つの道筋とその対立 一九七〇年代から一九八〇年代にかけて「楽しい学校、わかる授業」というスローガンがよく聞かれた。それは、子どもの身体と感情を縛る重苦しい受容・暗記の授業や学びを排…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
子どもたち自ら学習にかかわっている授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 笑いのない授業は罪 現在、私は、一年生三十五人を受け持っているが、一年生の教室から、「楽しい授業とは?」を考えてみると、次のようになると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
計画的で評価してもらえる授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもが感じる楽しい授業とは次のような授業である。 計画的で、時間を守り、常に評価してもらえる授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
楽しくわかる授業を仕掛けよう
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
林 悟子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時々、保護者の方と話している時に、子どもの本音を聞く機会がある。例えば入学したての1年生の本音
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
知的で楽しい問題を与えよう
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年を担任したとき、授業になかなか集中できない子どもがいた。 その子が集中し、積極的に授業に参加できたとき、それがどの子も「楽しい授業」となることが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
時事ネタ+ミニ知識
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
生活に密着した秦時事ネタ紳は、授業を活性化させる。次に紹介するのは、家庭でも話題にした子が多かった授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
達成感とリズム・テンポがよい授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
川嶋 岳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 達成感のある授業 「わかる」「できる」「克服する」要素がある授業である。 具体的には、「討論をして考えが深まった」「難問が解けた」「算数でノートをたくさん使った」「図画工作科の粘土の作品がうまくで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
「わくわくドキドキ」がわき起こる授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもが「楽しい」と感じる授業は、次の二つで判断できる。 @ 「その授業がある」と分かると歓声があがる授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした理科授業の発見
つまずきをつかみ次時へのステップに!
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科のつまずきとは 「教室は間違うところだ」という言葉がある。子どもたちは、つまずき間違う中で学ぶことがたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
理科授業で「考えさせる」追い込み方
思考力の土壌作りと意表をつく指示・発問で
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「考えさせる追い込み方」とは 「考えさせる追い込み方」とは、 思考力(問題解決力)を育て
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
「おや? どうしてだろう?」と思わせる
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」 「おや? どうしてだろう?」と思わせる 岡山県西粟倉村立西粟倉小学校 森 康行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
理科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
単元の途中に表現活動・制作活動を入れる
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 チョウの一生(3年)での例 卵、幼虫の学習が終わった段階で、成虫についてたずねる。 ▼ では、モンシロチョウの体はどのようになっているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
理科授業の開発
理科ならではの工夫で
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 討論できる発問作りを 「支え合う学び合う学習」と言えばまず「討論(話し合い活動)」が思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
3年/問題解決過程で思考を広げる学習カード
楽しい算数の授業 2006年3月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 17
新たな協働学習としての遠隔体育(第6学年 表現運動)
楽しい体育の授業 2022年8月号
社会科の授業実践力 どう鍛えるか
「授業コミュニケーション力」をどう鍛えるか
社会科教育 2015年11月号
家庭の教育力を回復する道=親への支援ポイント
生活習慣の未形成―チェック&支援ポイント
学校運営研究 2003年8月号
一覧を見る