詳細情報
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
達成感とリズム・テンポがよい授業
書誌
授業研究21
2004年8月号
著者
川嶋 岳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 達成感のある授業 「わかる」「できる」「克服する」要素がある授業である。 具体的には、「討論をして考えが深まった」「難問が解けた」「算数でノートをたくさん使った」「図画工作科の粘土の作品がうまくできた」などである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
いい教材で真剣勝負が成立したとき
授業研究21 2004年8月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
向山が考えてきた授業の切り口
授業研究21 2004年8月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
確かな授業観が切り口を決める
授業研究21 2004年8月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
クリエートする苦しみの中の楽しさ
授業研究21 2004年8月号
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
難しいことがわかるから楽しい
授業研究21 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
達成感とリズム・テンポがよい授業
授業研究21 2004年8月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・サッカー>趣意説明が大切。学校体育のサッカーを意識させる
楽しい体育の授業 2013年12月号
学校図書館利用に導く助言
朝読書が図書館をだめにする
国語教育 2003年8月号
第2特集 トピックス「佐世保少年事件」に思う
すべての子どもの意見表明権を保障する「子ども集団づくり」を
生活指導 2005年1月号
一覧を見る