詳細情報
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校国語
書誌
授業力&学級経営力
2021年12月号
著者
碓氷 愛実
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/国語
本文抜粋
Point1 「学習の調整」のあとが残るノートをつくる 主体的に学習に取り組む態度の「自らの学習を調整しようとする側面」を見取るためには,生徒の思考が可視化されるノートづくりを行う必要があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校編
国語
1
授業力&学級経営力 2023年8月号
中学校編
国語
2
授業力&学級経営力 2023年8月号
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
国語
授業力&学級経営力 2023年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校国語
授業力&学級経営力 2021年12月号
医療から見た発達障害の子どもたち 4
心身症外来の子どもたち
自己決定ができる人に
LD&ADHD 2010年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 6
算数/発展的な学習のための教材開発
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
昔なつかしの「ぼんぼん船」作り
楽しい理科授業 2003年3月号
生活を直視する目を育てよう
規範意識の育成をめざして
道徳教育 2007年5月号
一覧を見る