検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
特集名:
超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全20件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
特集扉(特集について)
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
超解説 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価 正直,よくわかっていなかったけど… これならわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
1 評価の客観性を担保するために,文章記録等のエビデンスが残るものを評価対象にする 2 子どもが残した文章記録(レポート,教科新聞,ノート,振り返りシート,ワークシートなど)を主な評価対象にして,適…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
石井 英真
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
1 情意領域の評価をめぐる諸問題 「関心・意欲・態度」の評価は,さまざまな問題を抱えてきました。それは多くの場合,挙手回数を数えたり,授業中の言動を記録に残したり,ノートや提出物を点検したりといった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
小学校国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
渡部 雅憲
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/国語
本文抜粋
Point1 子どもの姿と振り返りの往還関係で見取る 実際に見取った子どもの姿と振り返りをリンクさせて,主体的に学習に取り組む態度を評価します。見取った学習の様子について,振り返りを読むことで,その時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
小学校算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
増本 敦子
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
Point1 評価規準を設定し,評価計画を立てる まずはじめに,学年目標に示された内容をもとに,具体的な評価規準を設定し,評価計画を立てます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
小学校社会
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/社会
本文抜粋
Point1 子どもの学習状況が現れるように活動を設定する 表面的な部分に引き摺られた評価とならないように,評価規準として設定した学習状況が現れるように学習活動を設定します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
小学校理科
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
山中 謙司
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/理科
本文抜粋
Point1 粘り強い取組を行おうとする様子を捉える 自然の事物・現象についての問題を自分事として捉え,観察,実験などを通して解決しようとしている行動の様子を見取るようにします。身近な経験や既習事項を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
碓氷 愛実
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/国語
本文抜粋
Point1 「学習の調整」のあとが残るノートをつくる 主体的に学習に取り組む態度の「自らの学習を調整しようとする側面」を見取るためには,生徒の思考が可視化されるノートづくりを行う必要があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校数学
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
Point1 板書以外のノート記述から生徒の思考過程を捉える ノート1ページを7:3に分けて,板書は左側に,右側のメモ欄にはその日の授業を想起できるように自分で授業中または授業後にまとめさせるようにし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校社会
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/社会
本文抜粋
Point1 評価を学びのGPSにする 従来の「関心・意欲・態度」から「主体的に学習に取り組む態度」に変更された背景を理解し,求められる資質・能力の姿を明確化しましょう。主体的に学習に取り組む態度を育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校理科
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
高田 太樹
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/理科
本文抜粋
Point1 なぜノートを書くのかを生徒へ伝える ノートを書く時間は,授業の多くを占めます。だからこそ「生徒に何を書いてほしいのか」を伝えることが,授業および評価の第一歩目です。ノートを書く理由を生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
子どもの「発言」って,どのように評価すればいいの?
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
安心して発言できる学級であること まず国立教育政策研究所発行の『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』から,「主体的に学習に取り組む態度」の評価についての記述を示します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「行動観察」って,具体的にどうすればいいの?
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
宮内 卓也
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
01 行動観察とは 行動観察で見とる態度は,単に継続的に行動したり,積極的な発表を行ったりといった,生徒の性格や行動面の傾向ではなく,自らの学習状況を把握し,試行錯誤するなど自らの学習を調整しながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
「1枚ポートフォリオ評価(OPPA)」を活用する
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
中島 雅子
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
01 自己評価とは自覚すること 一枚ポートフォリオ評価(One Page Portfolio Assessment,以下,OPPAと表記)とは,自己評価を重視した形成的評価です。学習や授業による学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
「eポートフォリオ」を活用する
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
森本 康彦
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
01 eポートフォリオとは 新学習指導要領では,育成を目指す資質・能力を3つの柱に整理しました。これら資質・能力は,よく氷山に例えられます(図1)。水面の上の氷の部分にあたる「知識及び技能」を,児童…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
ルーブリックを盛り込む
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
渡邉 竹司
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
01 なぜ,ルーブリックか 学習指導要領の改訂を踏まえ,各教科における観点別学習状況の評価の観点も,「知識・技能」,「思考・判断・表現」,「主体的に学習に取り組む態度」の三観点で整理されました。「何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
Google Workspaceを使ってデジタル化する
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
服部 晃範
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
振り返りシートはこれまでは紙ベースのものが主流でしたが,Google Workspaceを活用することで,より効率よく配布・回収ができるようになったり,CAN-DOリストでの振り返りが容易になったりし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
単元を通してデザインする
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
今 隆史
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
新学習指導要領解説に,主体的・対話的で深い学びにおいて「振り返り」学習を工夫して行うことが明記されました。私たちが行ってきた振り返りを問い直し,より効果的な振り返りの在り方を考える良い機会と言えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
CAN-DOリストと連動する
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
山岡 学典
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
外国語教育においては,卒業時の学習到達目標を達成するための学年ごとの目標を,「CAN-DO リスト」の形で設定することが求められています。CAN-DO リストによって,教員が長期的なスパンでの目標を設…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「相互評価」って,どうやればいいの?
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
細川 太輔
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
01 相互評価のメリット・デメリット 相互評価とは子ども同士がお互いに評価し合うことを言います。授業中に相互評価を取り入れることには,メリットとデメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る