詳細情報
特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
国語
書誌
授業力&学級経営力
2023年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/国語
本文抜粋
■中学校1年 ○詩の学習では,グループ音読に取り組みました。情景や心情を表す表現に応じて,声の強弱や間の取り方などを積極的に工夫していました。 ○伝えたいことが明確になるようにスピーチをしました。構成を考えたり,話す順番を工夫したりしながら練習したスピーチは,多くの友人から称賛されました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校編
国語
1
授業力&学級経営力 2023年8月号
中学校編
国語
2
授業力&学級経営力 2023年8月号
教科別に徹底解説! 子どものノートと「主体的に学習に取り組む態度」の評価
中学校国語
授業力&学級経営力 2021年12月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
国語
授業力&学級経営力 2023年7月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 7
教科書には政権交代はどう扱われているか
社会科教育 2010年10月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
「目標に到達しない子への対応策」と「公立学校」存続の必要性
国語教育 2003年12月号
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校歴史的分野】「明治〜平成」―参政権の扱いを充実した授業モデル
近現代の女性運動から未来へ提案させ…
社会科教育 2016年12月号
「やり残したこと」調査のための点検項目―低学年
年度当初の目標に準じて点検する
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る