詳細情報
特集 目標に到達しない子への対応策
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
「目標に到達しない子への対応策」と「公立学校」存続の必要性
書誌
国語教育
2003年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「公立学校」は、存続するのか 本誌特集の「目標に到達しない子への対応策」は、「公立学校」の職務のどこに位置付くのであろうか。ややもすると、「お荷物」的な負担増という印象はないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
その子の思考の道筋に添って助言する
国語教育 2003年12月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
目標への到達こそが子どもを励ます
国語教育 2003年12月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
評価基準の公開こそ最大の励ましである
国語教育 2003年12月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
到達目標の到達度を高め合う学習づくり
国語教育 2003年12月号
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
新学習指導要領・国語は、どのように実現するのか―国語科授業は学習指導要領だけでは実現できない
国語教育 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
「目標に到達しない子への対応策」と「公立学校」存続の必要性
国語教育 2003年12月号
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校歴史的分野】「明治〜平成」―参政権の扱いを充実した授業モデル
近現代の女性運動から未来へ提案させ…
社会科教育 2016年12月号
「やり残したこと」調査のための点検項目―低学年
年度当初の目標に準じて点検する
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る