詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
理科授業で「考えさせる」追い込み方
思考力の土壌作りと意表をつく指示・発問で
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「考えさせる追い込み方」とは 「考えさせる追い込み方」とは、 思考力(問題解決力)を育て、 意表をつく指示・発問をする ことだと考える。 すぐれた発問や指示は、もちろん大切であるが、それまでの「土壌」がなければ、花開かない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科で育てる「思考力」とは
理科で「考える習慣」づくりの決め手
観察事象と既有知識との関係づけを大切に
授業研究21 2006年7月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
型を与え、情報を共有させる
授業研究21 2006年7月号
理科授業で「考えさせる」追い込み方
心地よいプレッシャーを与える
授業研究21 2006年7月号
「つまずき」を生かした理科授業の発見
つまずきをつかみ次時へのステップに!
授業研究21 2007年7月号
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
「おや? どうしてだろう?」と思わせる
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業で「考えさせる」追い込み方
思考力の土壌作りと意表をつく指示・発問で
授業研究21 2006年7月号
信頼と尊敬を得る方法 成功と失敗の具体例
「1年生担任」に課せられる使命は大きい
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
酒井式描画法で授業する!
クレパス・スクラッチ「猫のダンス」の描かせ方
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度末に是非実施したい授業
2年生/一年間を振り返ることで成長を知る
女教師ツーウェイ 2011年3月号
総合的学習―どうすれば現場に定着出来るか―21世紀へのメッセージ
総合的学習の成果は長い目で
総合的学習を創る 2007年3月号
一覧を見る