関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 補充的・発展的な学習を充実させる「指導力アップ」
  • 効果的なピンポイント補充学習
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己診断から入ってみよう 総合の時間が設置され、その時間の使い方は、教師または学校の裁量となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • 「必達目標設定・公開」が指導力アップにつながる
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確認しておく。 学校は、何をするところか。  勉強するところである。  教師からすると、勉強を教えるところである。保護者・地域社会は、学校に何をこそ求めているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • まずは自校の実態を数値で把握する
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 惨憺たる漢字力 天谷小学校は広島と愛媛の中間、瀬戸内海の小さな島にある。児童数40名、教職員数9名の小規模校である。子どもたちはとても素直で、先生に口答えしたり、反抗するなどということなどはあり得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • 必達目標&TOSS授業技量検定
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」について、次の二つに分けて述べる。  @ 保護者・地域社会への説明責任を果たす「必達目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
  • 子どもと保護者の満足度アップ
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 顧客満足度が低い なぜ、教師の指導力が問われるのか。それは、教育サービスを受ける側(子どもや保護者)の満足度が低いからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 子どもを見つめ、適切に対応する
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では、子どもがどのような動きをするのか予想できないことが多い。 したがって、総合的な学習で要求されるのは、子どもの動きに応じて、適切に対応していくことができる指導力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 教科の専門性を基盤により高い指導力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習と教師の指導力 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 子どもの目線で進める授業の実践力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
中谷内 政之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもに語る力 通勤の途上、ふと、バスの外に目が止まった。公園の周辺にある「桜」が白く見えるのである。目を凝らしてよく見ると、なんと、桜の枝に「花」が咲いているではないか。(10月11日に再確認し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 個の生き方に統合する営み
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
高木 要志男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」が子どもにとって意味のある学びの時間として実感されるには、人や自然、社会、文化など、自分を取り巻く対象と心をつなぐことが肝要であると考えている。それは、この時間のねらいが、横断的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 提言・法教育の実践的課題を探る
  • 「未来の主権者」を育てるものに
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもは「未来の主権者」! この何年間かの中央教育審議会委員としての仕事をしてきた中で、いくつも悔いの残ることがあったが、その中で大きなものの一つに、審議の中身についての基本的な部分で、「子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 提言・研究的模擬授業のよさは何か
  • 効果の中身を吟味すること
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「模擬授業」であることについて 模擬授業ということばは誤解を与えやすいけれども、教師にとって、自分の本来担当するクラスの子どもたちでない子どもを対象に、それに向けての準備、訓練として試験的に、自ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 提言・これからの校内研修の在り方
  • 基礎的・全体的な内容とグループ別の自己点検・評価を!
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研修は基礎的・全体的に! 教育基本法が改正されて、昨年一二月二二日に施行された。このことは一大事であって、各学校の教師たるものは、その改正の要点を正しく、完全に理解しておく必要がある。「正しく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
  • 子どものわずかな伸びを喜べる意識
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 怠け心が生まれやすい教職 私が大学院時代に、昼は院生として学び、夜は定時制高校の英語科教員として働いたことがある。当時の「理論と実践の統一」をスローガンとする、教育学の主旨を実行するのだと意気込ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 提言・「子ども研究」でいま問われている課題
  • 子どもの意欲と発達の研究を
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの意欲の実証的研究を! 子どもの意欲、とくに学習意欲のみでなく生活意欲の減退が問題とされて久しい。「生きる力」といったことばが、単に教育界のみでなく多方面で用いられている現状から考えて、全体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 「授業の技術」をどう解釈するか
  • 個別提案
  • 人を動かす人間的技術
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育の技術は人間的技術である!  教育という仕事が「人に働きかけて望ましい成長・変容を生むこと」と考えるなら、その成長や変容を生み出す技術は、まず何よりも「自らの成長・変容を遂げようとする気持ちに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • 学習到達度とその向上への足場を示す
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの学習上の支援のため  指導要録が絶対評価になろうがなるまいが、通知表は元来子どもの学習や行動の姿を保護者に伝え、教師と保護者がともに力を合わせて子どもを育てるためのものである。その面から見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 提言・教師の専門的力量アップへの期待
  • 子どもとの人間関係づくりから始めよ!
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 思想と技術の一体性への自覚  「教育技術の法則化運動」が終わり、あらためて教師の指導力量がどれほど向上したのか、考える。筆者がこの運動に期待したことは、何よりも「すぐれた教育技術の共有財産化」であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
  • 学力低下論にみる基礎学力論の問題点
  • 基礎学力の「基礎」の中身を明確に!
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力低下論のあいまいさ 一般に広く話題になっている「学力低下」の論議は、その「学力」の中身と「低下」の度合いについて、いかにも漠然としており、不安感だけを助長して終わりというものが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
  • 提言・「学ぶ力」を伸ばす自己評価がなぜ必要か
  • 「学習の自己責任」の自覚を育てる
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学ぶ力」のとらえかた  「学ぶ力」をどうとらえるかで、その自己評価の内容も異なってくる。ここでは、私は「学ぶ力」を「自己学習力」ないしは「自己教育力」の意味でとらえたい。なぜなら、自己評価の最終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
  • 個々の子どもの絶えざる向上を目指す個別化・個性化の推進!
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 流動的目標化を! 絶対評価は到達度評価と重なる部分がある。目標をある水準に定め、それに向けて子どもたちを教え、その水準への到達度の度合いを評価するからである。ただし、到達度評価は一般に、目標につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ