詳細情報
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
提言・教師の専門的力量アップへの期待
子どもとの人間関係づくりから始めよ!
書誌
授業研究21
2002年6月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 思想と技術の一体性への自覚 「教育技術の法則化運動」が終わり、あらためて教師の指導力量がどれほど向上したのか、考える。筆者がこの運動に期待したことは、何よりも「すぐれた教育技術の共有財産化」であり、それは当然教師の向上意欲を前提にしてのことであった。運動にかかわった先生方のほとんどは、この点で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の専門的力量アップへの期待
場を共有したつながり感覚
授業研究21 2002年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
守・破・離が上達への近道
授業研究21 2002年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
授業センスを磨くように努めよ
授業研究21 2002年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
明示できる理論の形成
授業研究21 2002年6月号
プロ教師をめざす後輩たちへ―教師修業は果てしなく
事実をとらえて事実を再現し、事実を分析する
授業研究21 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教師の専門的力量アップへの期待
子どもとの人間関係づくりから始めよ!
授業研究21 2002年6月号
授業中におしゃべりがとまらない場面
ネガ対応は……「静かにしなさい」→ポジ言葉は?
「静かにしなさい!」ではなく、思わず静かになってしまう対応
女教師ツーウェイ 2013年11月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2001年9月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 23
学ぶ意欲を高める算数科の授業―井手小学校―
楽しい算数の授業 2012年2月号
実践事例
陸上運動
〈走り幅跳び〉こう変わる、走り幅跳びの到達度基準
楽しい体育の授業 2002年11月号
一覧を見る