詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもは「未来の主権者」! この何年間かの中央教育審議会委員としての仕事をしてきた中で、いくつも悔いの残ることがあったが、その中で大きなものの一つに、審議の中身についての基本的な部分で、「子ども」がいつも教育すべき対象として、外から「操作するもの」、もう少しソフトに言えば、大人が望ましい人間像を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・法教育の実践的課題を探る
法は私たちのためにあるという視点
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
共同体意識の形成が重要である
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法活動「ルールを作ろう」の実践を!
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
批判的理解を基盤とする法教育
授業研究21 2008年11月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
社会的課題から法のあり方を考えよう
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
授業研究21 2008年11月号
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
2年
数学の授業を開くとき
数学教育 2009年4月号
情報最前線/行政や海外の動向は 43
発達障害支援の今後
ライフステージに応じたさまざまな支援と支援者の人材育成体制の整備
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
教育課程と日程表・時間割編成の新情報:いくつ持ってますか
個に応じた指導法工夫改善の取り組みから
学校マネジメント 2004年11月号
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
地域の名産品紹介ビデオ作りを通して
国語教育 2002年4月号
一覧を見る