詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
提言・法教育の実践的課題を探る
共同体意識の形成が重要である
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新学習指導要領と「法・ルール・きまり」 中学校の新学習指導要領の総則には、「規律ある生活ができ、自分の将来を考え、法やきまりの意義の理解を深め、主体的に社会の形成に参画し、国際社会に生きる日本人としての自覚を身に付けるようにする」などの文章が加えられた。これに基づき、社会科の公民的分野には、「法…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法は私たちのためにあるという視点
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法活動「ルールを作ろう」の実践を!
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
批判的理解を基盤とする法教育
授業研究21 2008年11月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
社会的課題から法のあり方を考えよう
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・法教育の実践的課題を探る
共同体意識の形成が重要である
授業研究21 2008年11月号
効果的な勉強法のすすめ 11
小学校低学年/学年のまとめ これだけは
心を育てる学級経営 2005年2月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 23
発問の「立ち位置」で柔軟な問題追求をつくる
道徳教育 2016年2月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっ…
学校選択制と特色ある学校づくりの方向
カリキュラムマネジメントの基軸を探る方向性
学校運営研究 2001年4月号
一覧を見る