詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
提言・法教育の実践的課題を探る
批判的理解を基盤とする法教育
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
角田 将士
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 法教育の中核としての社会科 現行の教育課程においては教科「法」があるわけではないので、法教育を実践していこうとすれば、社会科(地歴科・公民科も含む)や総合的な学習の時間などの中で実践していくことになろう。本稿ではその中核ともいうべき社会科におけるそれに限定して実践上の課題について考察する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法は私たちのためにあるという視点
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
共同体意識の形成が重要である
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法活動「ルールを作ろう」の実践を!
授業研究21 2008年11月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
社会的課題から法のあり方を考えよう
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・法教育の実践的課題を探る
批判的理解を基盤とする法教育
授業研究21 2008年11月号
向山型算数に挑戦/論文審査 139
授業をもっと知的に
向山型算数教え方教室 2011年6月号
向山型国語授業の組み立て方 10
授業の「組み立て」とは何か
向山型国語教え方教室 2004年10月号
提言・「道徳教育の再生」何が問われているか
〈本音〉こそ原点なのだ
現代教育科学 2007年9月号
一覧を見る