詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
提言・法教育の実践的課題を探る
法は私たちのためにあるという視点
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 法やきまりの何を学ぶのか 今次学習指導要領改訂では様々な教科等で法やきまりについての学習が重視されている。こうした学習は、児童生徒が自由で公正な社会の形成に参画するための資質を養う上で重要な役割を負っている。しかし、法やきまりを守る遵法精神を養うことだけが強調されるならば、その成果は期待できない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
共同体意識の形成が重要である
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法活動「ルールを作ろう」の実践を!
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
批判的理解を基盤とする法教育
授業研究21 2008年11月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
社会的課題から法のあり方を考えよう
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・法教育の実践的課題を探る
法は私たちのためにあるという視点
授業研究21 2008年11月号
子どものおどろく意外性のある教材開発
おみやげを使った授業
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
○つけ法の声かけのポイント
ピンポイントの○つけ法で子どものレベルアップをはかろう
楽しい算数の授業 2005年8月号
一覧を見る