関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第4回)
  • 授業研究もデジタル化する
  • 教育サークル21(熊本)
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教育サークル21は、法則化運動初期から参加しているメンバーで構成されている。 サークル代表は有動英一郎氏…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第1回)
  • 講座あり模擬授業ありの熱い時間
  • サークル TOSS Free Talk
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
大沼 靖治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修行にサークルが不可欠なのはなぜか。 まず情報量が多い。私の所属するTOSS Free Talkの例会には、多くのレポートが集まる。教材の使い方に始まり、指導案、子どもの図工作品と指導法、はてはL…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第2回)
  • 元気で愉快な仲間の集まり
  • サークルやまびこ
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「サークルやまびこ」の魅力 「サークルやまびこ」は、本年度で13年目を迎える。この間、『楽しい体育の授業』誌(No.89)や『心を育てる学級経営』誌(No.207)等で、サークル紹介の機会を与えていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第18回)
  • パワーポイントで写生会を指導する
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
授業全般
本文抜粋
起動したパワーポイン卜  (ポインタ)を(ペン)にする方法 @スライドショーを始める Aスライド画面で右クリック→ウィンドウが開く…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもを励ます言葉かけ
  • 励ましは子どもと息を合わせることから始まる
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS代表の向山洋一氏の跳び箱指導のビデオを見たことがある。 もう十年以上も前になるが、はっきり覚えている印象深い場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 授業に参加しない子どもへのアプローチ
  • ちょっと後押しして、明確な問題で、とぼけてみせる
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一年生のかわいいちっちゃな男の子。 朝。靴箱のところでシューズに履き替える。 シューズをつっかけたまま教室に入ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 子どもの「心の問題」でいま問われていることは
  • いじめでヘビの脳が攻撃される。決していじめを我慢させてはならない
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 心とは脳のことだ 五年の保健に「心と健康」の学習がある。 心の問題で、もっとも深刻な問題は「いじめ」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第23回)
  • 地域の素材を効果的に提示する
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ 世界初、露日辞典を作った鹿児島のゴンザ。国際理解の授業の導入で使う。 A 知覧・特攻の授業。出撃した時期をア〜エの選択肢で考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第24回)
  • TOSSランドのフラッシュコンテンツを活用しよう
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、最高水準のメディアはインターネットである。天文学的数字の情報から教育で使える情報を取り出ぜるようにしたポータルサイトがTOSSランド(卜スランド)である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第21回)
  • 島唄よ 海をわたれ〈道徳〉
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
左藤 幸司
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
資写真のカラーコピー、歌詞の拡大コピー、パソコン、ビデオなどを活用した授業である。最後に、「島唄」が伝える本当の意味を考えながら歌を聴く。ここは秦媒体で紳ではなく秦生で紳となる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第22回)
  • インターネットを授業に生かす
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
白石 周二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的な学習「食と健康」――食べ物とわたしたちの健康 TOSSインターネットランド2180074…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第19回)
  • 効果的な画像は見せるだけで子どものつぶやきを引き出す
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 いらない情報は削除する 石けんで洗った手 「保健ニュース」など学校にはたくさんのポスターが送られてくる。しかし、そのままでは、子どもたちがどこを見てよいのか視点が定まらない。そこで、左のように見せ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第20回)
  • 紙芝居・絵本の読み聞かせの工夫
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ 「漢字紙芝居の始まり」 そおっと漢字カードを置きます。「鰐」カードは「魚がある」と、大発見の子どもたちです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第17回)
  • TOSSランドとプロジェクターは強い味方
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
浅川 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ 「こんなサイトがあるんだよ」と、プ口ジェクターで「かけ算ファイター『さが』」を紹介する。 A 「オー!」という歓声が上がる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第15回)
  • インターネットを活用した道徳の授業
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
後藤 康志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ 絶滅危惧種の画像を、パソコンに取り込み、液晶プロジェクターで、写して提示した。5種類提示して、これらに共通する点を考えさせた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第16回)
  • 学校にあるものを、効果的に配置して
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
渡辺 善男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
図書室の一角にあるパソコンルーム。本での調べ学習で足りないところをインターネット等で調べる。  読書だけでなく、調べ学習の情報源としての図書室。奥に見えるのが図書室と一体となったパソコンルーム…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第13回)
  • プレゼンテーションソフトで学習のまとめ
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ローマ字表を持って入力。 キャラクターを入れるのも楽しい。 インターネッ卜の検索方法を掲示しておくと便利である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第14回)
  • インターネット、コンピュータは普通の授業の道具である
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
平間 晃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ 繰り返し見せるならデジタル録画 NHK教育の15分間番組「えいごリアン」を視聴する。 コンピュータでデジタル化し、MPEG1形式で、保存すれば150MB、CD1枚に4本入る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第11回)
  • TOSS-LANDで授業が変わる
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
勇 眞
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1.奈良の大仏の授業 (大仏づくり授業(向山型実践の追試)西尾文昭氏作成 TOSS No.1143068)の修正追試である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第12回)
  • コンピュータ授業を区別することで、授業方法が明確になる
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ プロジェクターを使って画像を提示する。プロジェクター当番の子どもが休み時間に準備する。 A 黒板を併用しながら、意見を整理する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ