詳細情報
眼科医療と発達障がい支援の関連 (第5回)
トレーニングはやればいいというものではない
支援の基本と留意点について
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年11月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視覚に様々な問題を抱える子どもたちを紹介し,問題点の解決方法についても簡単ですが紹介しました。以下に視覚認知にかかわる不都合を抱える子どもたちの発するサインを列挙するので,参考にしてください…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
眼科医療と発達障がい支援の関連 4
字がマス目におさまらない
視覚・運動協応について
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
眼科医療と発達障がい支援の関連 3
百聞は一見にしかずと言うけれど
見てもわからないこともある
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
眼科医療と発達障がい支援の関連 1
学校検診の視力はAなのに見えていないのはなぜ?
視機能について@ 視力と屈折異常
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 15
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
眼科医療と発達障がい支援の関連 5
トレーニングはやればいいというものではない
支援の基本と留意点について
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 1
「あいさつ」と「話し合い」の授業
国語教育 2006年4月号
単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
「体験との組み合わせ」を入れた単元計画作成ヒント
社会科教育 2015年3月号
A−2 狙いを明確にして質問する問題
出会いの場面における向山氏の「質問の仕方指導」に学ぶ
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る