検索結果
著者名:
川端 秀仁
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―
  • 〈提言〉発達に課題がある子どもの視覚機能
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
視覚機能の3段階について (1)症例1:6歳 A君 A君は日頃,落ち着きがなく集中力も続かないことを心配されてお母様が市のこども発達センターに相談されました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
  • プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
  • (4)視機能
  • 近くのものを見る時に目を細めていないかが気づきのポイント 読み書き障害/ディスレキシアを疑う前にすること
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任教師からの相談 ひろし君は,仲良しのクラスメートも多く,明るく元気な子どもです。しかし,黒板の文字をノートに写したり,教科書を読んだりしようとせず,おちつきがなく集中力も続きません。近くのものを見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 眼科医療と発達障がい支援の関連 (第5回)
  • トレーニングはやればいいというものではない
  • 支援の基本と留意点について
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視覚に様々な問題を抱える子どもたちを紹介し,問題点の解決方法についても簡単ですが紹介しました。以下に視覚認知にかかわる不都合を抱える子どもたちの発するサインを列挙するので,参考にしてください…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 眼科医療と発達障がい支援の関連 (第4回)
  • 字がマス目におさまらない
  • 視覚・運動協応について
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校3年生のD君 筆圧が弱く,何回練習させても字が上手に書けません。ノートのマス目にあわせて文字を書いたり,行をそろえて書いたりすることができません。また,線に沿ってはさみで切ることが苦手です。体全…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 眼科医療と発達障がい支援の関連 (第3回)
  • 百聞は一見にしかずと言うけれど
  • 見てもわからないこともある
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校1年生のC君 見本の文字を見せて何回練習させても一部のひらがなやカタカナ,漢字が覚えられず,そのうち嫌になり投げやりな態度になってしまいます。忘れ物も多く,授業中落ち着きなく常にそわそわしている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 眼科医療と発達障がい支援の関連 (第2回)
  • 眼球運動はなぜ大切?
  • 視機能について2 眼球運動
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8歳のB君 通常級に通っているB君は,教科書を読むとき,行をとばしたり,同じところを何度も読んだりして上手に読めず学習も進まないということで育視舎視覚発達支援センターを受診されました。本人の話では板書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 眼科医療と発達障がい支援の関連 (第1回)
  • 学校検診の視力はAなのに見えていないのはなぜ?
  • 視機能について@ 視力と屈折異常
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6歳のA君 A君は日頃,落ち着きがなく集中力も続かないことを心配されてお母様が市のこども発達センターに相談されました。そこで心理士から,知能は正常ですが落ち着きがなく集中力も持続しないこと,また耳がよ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
  • 現場レポート=特別支援教育最前線
  • 読み書きの困難さを持つ子どもに対する支援
  • 視機能・視覚認知を中心に
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
近藤 友佳・簗田 明教・川端 秀仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 本を読むのに時間がかかる子や、文字を正しく書けない子など、『読み書きの困難さ』を持つ子どもたちについて、医療や教育現場で数多く指摘されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 医療との連携 (第39回)
  • 教室で子どもたちの視機能不調に気づくために
  • さまざまな視力不良とその原因 眼科医療との連携―子どもたちの見ている世界を理解するために―
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 前号まで,増本先生からお子さんへの支援について具体的に紹介していただきました。今回から2回は,視覚機能のうち視機能に不調を抱えている場合について,教師からの気づきのポイントと対処の基本に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第3回)
  • 視覚機能とその障害2
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 見たいものにちゃんと視線を向けないとものはみえない 眼球運動が上手にできない場合, ・固視が持続しない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第2回)
  • 視覚機能とその障害1
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ものをちゃんと見るにはまず良好な視力が必要 視覚情報を正しく入力するには 1.見たいものにピントを合わせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第1回)
  • 視覚機能と学習
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
川端 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学習障害は視覚障害が直接の原因でないとされているが…  まず図1を見て欲しい。図は,フリースクールの新入生たち24名の日常視力(縦軸)と視覚認知機能(横軸)を調べるある検査の関係を示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ