詳細情報
メディアを活かす授業の展開 (第15回)
インターネットを活用した道徳の授業
書誌
授業研究21
2002年11月号
著者
後藤 康志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ 絶滅危惧種の画像を、パソコンに取り込み、液晶プロジェクターで、写して提示した。5種類提示して、これらに共通する点を考えさせた。 始めの2つは鳥類のクマタ力、オオワシ。3つめは、オオクワガ夕、4つめはタガメ。最後は、意表をついて植物のサクラソウを提示した。1人だけ、「絶滅しそうなもの」と発表した…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メディアを活かす授業の展開 23
地域の素材を効果的に提示する
授業研究21 2003年3月号
メディアを活かす授業の展開 24
TOSSランドのフラッシュコンテンツを活用しよう
授業研究21 2003年3月号
メディアを活かす授業の展開 21
島唄よ 海をわたれ〈道徳〉
授業研究21 2003年2月号
メディアを活かす授業の展開 22
インターネットを授業に生かす
授業研究21 2003年2月号
メディアを活かす授業の展開 19
効果的な画像は見せるだけで子どものつぶやきを引き出す
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
メディアを活かす授業の展開 15
インターネットを活用した道徳の授業
授業研究21 2002年11月号
Google Workspace for Educationで実現する…
Google Workspace for Educationとジグソー法
[学年・単元]中学校2年生・歴史的…
社会科教育 2022年6月号
心の教育の基礎基本 8
家の中で一番怖いのは誰か
教室ツーウェイ 2000年11月号
特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
特別活動の目標をふまえた評価規準と運用の原則
特別活動研究 2004年3月号
苦手さのある子も包み込むコミュニケーショントレーニング 5
【獲得できる力】説得力
相手にどう伝わるか,考えながら話す
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
一覧を見る