詳細情報
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点1 社会的な見方・考え方を鍛える! 「社会を見る目」を鍛える授業づくりとは
教師の授業改善により子供のものへ
書誌
社会科教育
2018年7月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、各教科等の目標の柱書に、各教科等の特質を踏まえた「見方・考え方を働かせ」て学ぶようにすることが示された。 「見方・考え方」については、各教科等の特質を踏まえた頭の働かせ方、あるいは学び方の「作法」と大きく捉えるとよいだろう。したがって、資質・能力と捉えるのではなく…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
社会的事象の地理的な見方・考え方
五つの中心概念に注目して
社会科教育 2018年7月号
視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
社会的事象の歴史的な見方・考え方
内容構成の類型に着目して
社会科教育 2018年7月号
視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
現代社会の見方・考え方
総合的な視点の必要性
社会科教育 2018年7月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本の農業・水産業
社会的な課題を切り口にして、今後を読み解いていくための「思考の習慣」…
社会科教育 2018年7月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
日本の工業・情報産業
水平分業型の工業と消費生活の変化を教材化すべし
社会科教育 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
視点1 社会的な見方・考え方を鍛える! 「社会を見る目」を鍛える授業づくりとは
教師の授業改善により子供のものへ
社会科教育 2018年7月号
ダイアリー・教務主任の仕事 5
8月/教育の大変革 教務主任通信を発行する
学校運営研究 2000年8月号
学年別実践事例
5年/六角形の内角の和も求められるかな?
楽しい算数の授業 2005年12月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの環境・身近な問題によって考える
中学校/身近な問題は“自己”にふれない発問で
道徳教育 2001年9月号
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
少人数学級よりも取り出し学習を
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る