詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
授業に参加しない子どもへのアプローチ
ちょっと後押しして、明確な問題で、とぼけてみせる
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一年生のかわいいちっちゃな男の子。 朝。靴箱のところでシューズに履き替える。 シューズをつっかけたまま教室に入ってくる。 まずはランドセルを片付けることになっているが、彼のランドセルはほとんど毎日、机に乗ったままである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
知的で楽しく活気のある授業
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
問題意識と先の見通しと自己有用感
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
子どもを信頼し、技を磨くポイント
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
授業終了のチャイム―その時子どもたちは?
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
TOSS授業技量検定D表が示している
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業に参加しない子どもへのアプローチ
ちょっと後押しして、明確な問題で、とぼけてみせる
授業研究21 2005年5月号
学年別実践事例
5年/すばやく判断してがい数を求める
楽しい算数の授業 2007年8月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 3
最初はノート作業を少なくする
授業研究21 2006年6月号
わが校の卒業アルバム―その今昔 11
驚くほど豊かな教育環境の中で育つ子ら(1963年の卒業アルバムから)
学校運営研究 2001年2月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る