詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
問題意識と先の見通しと自己有用感
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本誌の昨年五月号は「子どもを授業に集中させる原則」を取り上げた。わたくしはそこで、教師は耳に心地よい話し方をすること、目に見えるモノを提示することをあげ、話術と実物に勝る手段はないと提言した。このことは「子どもが熱中する授業の原理原則」にも通じるものがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
知的で楽しく活気のある授業
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
子どもを信頼し、技を磨くポイント
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
授業終了のチャイム―その時子どもたちは?
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
TOSS授業技量検定D表が示している
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
向山型分析批評の基本は、向山式要約指導法だ!
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
問題意識と先の見通しと自己有用感
授業研究21 2005年5月号
わたしが見た「補充・発展教材」のうまい使い方
自然素材の美しさに魅せられて―遊び性を大切にした造形活動
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
記者OBの視点
共生の二一世紀、ジワリと進む?東大の変容
解放教育 2001年5月号
今月の集団づくり・中学校 7
瀧田中学校物語
総括を発展へのバネに
生活指導 2004年10月号
親子で漢字文化ワーク 14
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る