詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
知的で楽しく活気のある授業
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「熱中する授業」の法則 向山洋一氏は、「熱中する授業」の法則として五つを指摘している。 第一は、頭を働かせる授業ということである。知的な授業と言ってもいいし、知的好奇心に満ちた授業と言ってもいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
問題意識と先の見通しと自己有用感
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
子どもを信頼し、技を磨くポイント
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
授業終了のチャイム―その時子どもたちは?
授業研究21 2005年5月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
TOSS授業技量検定D表が示している
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する国語の授業をこう創る
向山型分析批評の基本は、向山式要約指導法だ!
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
知的で楽しく活気のある授業
授業研究21 2005年5月号
わが校の自閉症教育
学んできたことを大きなベクトルに
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
「生き方」指導で道徳時間を変えるポイント
中学生への「生き方」指導の重点
目標となる「生き方」を示し、方法としての「生き方」を、教える
心を育てる学級経営 2006年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
磁石で永久機関を!―間違った考えはより深い理解のために―
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る