詳細情報
親子で漢字文化ワーク (第14回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年5月号
著者
神谷 祐子
・
辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
1 産着を着ている子どもの様子から「子」という漢字ができました。 漢字の中には、「こども」のようすを表したものがたくさんあります。 次の漢字は何でしょうか。説明とヒントを読んで考えてね…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親子で漢字文化ワーク 24
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
親子で漢字文化ワーク 23
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
親子で漢字文化ワーク 22
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
親子で漢字文化ワーク 21
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
親子で漢字文化ワーク 20
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
親子で漢字文化ワーク 14
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
実践/“いじめ”を許さない心を育てる道徳授業
〔小学校高学年〕心の叫びが聞こえますか―被害者の苦しみを深く考える―
道徳教育 2013年9月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
24 色を塗るときに失敗する子ができるようになった事例
色をぬる指導3つのステップ
教室ツーウェイ 2012年7月号
国語科e情報
読書活動は追い風の中
実践国語研究 2002年5月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 4
理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その2)
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る