詳細情報
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その2)
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
ヒマワリは朝の光を受けたときに初めて東を向くのではなく、夜のうちに立ち上がり始め東を向き始めるという。 では、それはいつ始まるのか。どのように 動き始めるのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
理科/きゅうりの水
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
理科/Webからの情報を活用する
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
理科/台所の科学(4)砂糖と塩
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
理科/台所の科学(3)
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 8
理科/台所の科学(2)
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕をあげる教材開発の方途 4
理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その2)
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 123
高学年
統計偏
向山型算数教え方教室 2009年12月号
新道徳・新体育の重点指導の検討
コミュニケーション能力、論理的能力の育成
現代教育科学 2009年2月号
提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
話すこと・聞くことにおける主体的・対話的で深い学び
「自己」「他者」「世界」と「ことば…
国語教育 2017年7月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 7
検討(練り上げ)場面はうまくいっていますか?
楽しい算数の授業 2002年10月号
一覧を見る