詳細情報
特集 「志水式音読計算練習法」で学力アップ!
学年別実践事例
5年/すばやく判断してがい数を求める
書誌
楽しい算数の授業
2007年8月号
著者
御手洗 博一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材の趣旨・ねらい 四捨五入をするときに,「〇〇の位までの概数」というパターンと「上から〇桁の概数」というパターンがあり,位と桁の区別を身に付けさせることが大切である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[5年]伝えたい意識を高め、発表をつなげる
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/すばやく判断してがい数を求める
楽しい算数の授業 2007年8月号
総合的学習の実践記録―AよりBが何故よいか
「活動・追究の姿」の書き方
総合的学習を創る 2000年7月号
向山型国語キーワード
板書しない
向山型国語教え方教室 2004年8月号
TOSS体育ニュース 74
楽しい体育の授業 2008年2月号
今年度の取り組み課題と“求められるリーダーシップ”
“評議員制度の導入”と校長のリーダーシップ
経営責任に基づく学校づくり
学校運営研究 2001年5月号
一覧を見る