関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第10回)
  • 総合学習における評価の問題(2)
  • ポートフォリオ評価法の核心
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第11回)
  • 総合学習における評価の問題(3)
  • 評価の「観点」づくり
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「経験に基礎をおく教育の中心的問題は、引き続く経験のなかで実り豊かに、創造的 に生きるような種類の現在の経験を選択…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第9回)
  • 総合学習における評価の問題(1)
  • 総合学習が求める評価の要件
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「(オーセンティック・アセスメントとは)大人が仕事場や市民生活、個人的な生活の場で試されている、その文脈を模写すること」であると規定したのは、この新しい評価論のオピニオン・リーダーとして活躍しているウ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
  • 「学力低下」問題と基礎・基本の徹底
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
(1) 周知のように、昨年(’99年)の上半期あたりから「学力低下」キャンペーンが展開されるようになり、その批判の矛先は、この間の教育課程政策にも及びつつある。とりわけ、教育課程の構造的な転換につなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書の使い方を変える (第10回)
  • 本来の教育のあり方を考えさせてくれた総合的学習
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教育は子どもを変えること 今の教科書を見て満足している人がいるだろうか。自分が著者でありながら言うのはおかしいが、「全く面白くない」と思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科書の使い方を変える (第4回)
  • 総合的学習はなぜ教科書を作らなかったか―生きた教科書を活用するため
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の本当の目的は? 今回はちょっと角度を変えて考えてみたいことがある。それは、  総合的学習はなぜ教科書を作らなかったのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第12回)
  • 21世紀型学力を育てる学校教育の創造
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
早いもので、もうこの連載も1年間にわたる主張を終えて、最終回を迎えることになった。この連載のねらいは、まさに最終回のタイトルに揚げたように、「世紀型学力を育てる学校教育の創造」のために、総合的な学習が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場に見る総合的学習の問題点 (第12回)
  • 教師が面白いと思う教材の開発を
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学校の体制を早く整えよ  ある校長先生と話をしていて、いらいらしたことがある。 ・子どもたちが、聞く耳を持っていないといわれています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第12回)
  • 教師のマネジメント力を磨く
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
街づくりの提案  最近、「この実践は面白い」と思えるような総合的学習に出会うことが多くなった。 総合的学習を創り出す力が徐々に高まってきた感じである。何度か試行錯誤の実践を重ねてきて、ようやく望ましい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第11回)
  • 自己形成型カリキュラムを創る
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀に生きる子どもたちの自己成長力を育てるためには、これまでに検討してきたように、多様な「評価セッション」を総合的な学習の各単元で実施することが効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場に見る総合的学習の問題点 (第11回)
  • こんなすごい総合的学習をやっている学校もある
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 公害の町が緑の町に変身  平成一三年一一月一三日、兵庫県尼崎市立若葉小学校(有川勝久校長)の研究発表会に参加した。校門を入るとすぐ目の前に、なんと「花時計」があるではないか。これはすごい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第11回)
  • 成果発表は創造行為
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
深まらない発表内容  総合的学習の最終段階は「成果発表」である。長かった活動を終えて、そのしめくくりとして、仲間や他学年、保護者などに学習成果を発表する。主役はもちろん子どもたちだから、はりきって発表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第10回)
  • 3つの評価セッションを実施しよう
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀の教育課題は、子どもたちの自己成長力を育てることにある。すでにこの連載で定義してきた世紀型学力を、教師の指導と支援を受けながらも、子どもたちが主体的・自律的に習得していくスキルや意志を育てることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場に見る総合的学習の問題点 (第10回)
  • 子どもは発表させられている?
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもが発表したくなるようにする  公開の研究発表で行われる総合的学習の授業は、子どもを主役にすべく、発表場面が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第10回)
  • 創造的な思考や態度の形成を
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
子どもの自己発現を高める  最近の子どもの様子を見ていると、@学習意欲が低い→Aやさしい学習内容に満足→B楽しく学べばそれでよい→C身近な楽しみだけで生きている→D将来の夢が持てない、のような傾向が強…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第9回)
  • 子どもの自己成長力を育てよう
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
この連載の第4回目で提案した「学びと評価の一体化」によるポートフォリオ評価の新手法について、幸いなことに、全国の先生方から高い評価をいただくことができた。子どもたちが、総合的な学習の成果を自己評価によ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場に見る総合的学習の問題点 (第9回)
  • 教材(内容)のない指導案が多いのはどうしてか?
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「指導する」とはどうすることなのか  平成一二年度には、五〇〇を超える学級の授業を見せていただいた。社会科の授業が極めて少なく、総合的学習の授業が圧倒的に多かった。社会科を忘れそうな感じさえした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第9回)
  • 課題追究のプロセスを重視する
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
課題追究は総合的学習の基本  総合的学習を実践する場合、教師の多くは「課題発見がむずかしい」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第8回)
  • 総合的学習のカリキュラムデザインを創る
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 つけたい力を明確にしたカリキュラムの大切さ  ある意味で、最近の総合的な学習の関心は、評価研究に移りつつある。それは、それ自身よいことである。すでに多くの小学校では、環境や福祉をテーマとした単元開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場に見る総合的学習の問題点 (第8回)
  • 本当にやりたいことを掘りおこしていない
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教師が示唆できないことをさせている?  子どもたちの「興味・関心・意欲」を大事にするということで、子どもがやりたいことをやらせようとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第8回)
  • 課題発見から課題設定へ
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
トップ 大学構想  最近、国立大学の再編・統合や「トップ 」大学育成を目指す「大学の構造改革の方針」が大きな話題になっている。文科省が公表したのは六月中旬である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ