関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 「もの」を準備し、笑いを誘う話し方を
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の技を磨く (第11回)
  • 飛び込み授業やアンケートに学ぶ
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を通して学ぶ 北九州市で、教員だけでなく、一般の方にも開放して見ていただく授業を行った。今までにない画期的な試みであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の技を磨く (第10回)
  • 表情は練習で変わる
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 スマイルの大切さ 多くの授業を参観できる機会に恵まれ、自分の腕を磨くチャンスと思って、しっかり見ている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の技を磨く (第9回)
  • 文は「主語+述語」で書け、形容詞を使うときは相談にこい
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 文は「主語と述語」で形容詞は使うな 授業の技を磨くには、実際に授業をやってみるのが一番いい。それも、ただやるのではなく、小さなことでよいから、何か一つ研究的にやってみることだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 名人がすすめる研究的模擬授業とは
  • 社会科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 模擬授業で練習する わたしもこのところ模擬授業をよくやる。なぜかというと、本物の子どもを貸してくれないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の技を磨く (第8回)
  • 教師に足りないものを増やす技
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 今の教師に足りないもの 昨年度(二〇〇六年)、約九〇〇学級の授業を見た。見ていて、いらいらすることが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業・わるい授業―名人の考える基準
  • 材料七分に腕三分の授業
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 材料七分(教材)の大切さ 「材料七分に腕三分」という料理の世界の言葉を、教育の世界に持ち込んだ。材料すなわち「教材」のよしあしが授業の死命を制するという考え方であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の技を磨く (第7回)
  • 二人の匠に触発されて
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 今どき番傘作り 日本独特の「和傘作り」をしているところは、全国に10数軒しかない。京都に1軒だけある。その工場兼店を「日吉屋」という。「京都市上京区寺之内通堀川東入ル百々町五四六 075−441−…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の技を磨く (第6回)
  • 見る技を磨くには
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 技と実力 「技」とは、単なる技術ではない。「訓練して身につける技術」で、「うでまえ」とか、「匠」とか言われるものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の技を磨く (第5回)
  • どの世界でも「本物の技」は簡単には身につかない
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本物の「技」は簡単には身につかない 何げなくテレビを見ていたら、碁盤をつくっているところであった。碁盤つくりで何がむずかしいかといったら、線をまっすぐ引くことだといっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の技を磨く (第4回)
  • 「天才」とは努力して「技」を身につけた人だ
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 プロにしか見えないものがある 何の世界でも「プロ」といわれる人は、ノンプロの見えないものが見える。「見方」が違うし、「見る目」が違う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の技を磨く (第3回)
  • 「技」発掘の原点は「はてな?発見力」ではないか
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 華麗なる教材開発をしたい 『華麗なる一族』がドラマ化され、テレビ放映が始まったとたん大きな注目を集め、好評のうちに終わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の技を磨く (第2回)
  • 子どもとの信頼関係を築く教材研究を
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関係の改善策 教師は、子どもや保護者から「心服」される知識・技術・人間性をそなえなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の技を磨く (第1回)
  • 強い願いをもって努力と挑戦を継続する
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 努力と挑戦を継続する 教師である限り、みんな子どもが大好きであると信じている。この子どもを伸ばすために、「技を磨きたい」とみんな思っているはずである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
  • きちんとした「視点」を持って授業を見ること
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 視点を持って授業を見る 授業批評の力を鍛えるには、予想を持って見ることである。これは「見る視点」といってもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業づくりとネタ開発 (第12回)
  • 見事な資料を使った田中力氏の会心の授業
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 資料を見た瞬間「すごい!」 二〇〇六年三月一日、筑波大附小の長谷川研究部長から、「田中力先生が、退官記念の研究授業をするから見にきませんか」というさそいを受け、喜んで出かけた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業づくりとネタ開発 (第11回)
  • 「会津桐下駄」の教材開発とその授業(2)
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈承前〉 四 伝統工芸品の定義のポイント 伝統工芸品の定義のポイントを、「作り方が昔から受け継がれていること、生活の中で今も使われていること」などと端的にまとめて話す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業づくりとネタ開発 (第10回)
  • 「会津桐下駄」の教材開発とその授業(1)
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いい授業と教材に出会う 久しぶりに胸のすくようないい授業に出会った。教材がすばらしかった。福島大学附属小学校の川井孝寿先生の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす各教科での取り組み
  • 社会科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教科書の使い方を工夫する 社会科の場合、五年、六年は、教科書を使った授業が行われている。研究授業のときだけ、なぜか教科書を使わない授業が行われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業づくりとネタ開発 (第9回)
  • 手造りにこだわる黒酢と大量生産するミツカン酢(5)
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈承前〉 十五 絶えず研究している 注目すべきことは、壺畑の近くに「研究所」を建て、成分の分析や新しい商品の開発などを積極的に進めていることである。研究所をつくったのは、一九九二年のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 提言・なぜ授業展開で目線が大事か
  • 教師の目線に「力量」が表れている
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自分の盲点を自覚しているか 『子どもを見る目の鍛え方入門』(明治図書)の四九ページに、教師の子どもの見方のタイプを図示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ