詳細情報
授業の技を磨く (第10回)
表情は練習で変わる
書誌
授業研究21
2008年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 スマイルの大切さ 多くの授業を参観できる機会に恵まれ、自分の腕を磨くチャンスと思って、しっかり見ている。 どんな授業からも学ぶことができる。 以前から気づき注意したいと思いながらそんなにはっきりといわなかった。しかし、一一月号に「教師の足りないもの三つ」ということを書いた。「知性、モラル、スマイ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技を磨く 12
こんなクラスで授業したい―というクラスに出会った
授業研究21 2008年3月号
授業の技を磨く 11
飛び込み授業やアンケートに学ぶ
授業研究21 2008年2月号
授業の技を磨く 9
文は「主語+述語」で書け、形容詞を使うときは相談にこい
授業研究21 2007年12月号
授業の技を磨く 8
教師に足りないものを増やす技
授業研究21 2007年11月号
授業の技を磨く 7
二人の匠に触発されて
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の技を磨く 10
表情は練習で変わる
授業研究21 2008年1月号
道具に見る数学と文化 20
図形を道具に計算する(1)
数学教育 2004年11月号
数学が苦手な生徒の理解を助ける「補助教具」の具体例
(3)「関数」領域
数学教育 2023年2月号
続・向山洋一を追って 25
〔第22巻〕『子どもの知性を引き出す作文の書かせ方』
教室ツーウェイ 2006年9月号
どうする「総合的学習の評価」 12
総合的学習のアカウンタービリティー
総合的学習を創る 2002年3月号
一覧を見る