詳細情報
授業の技を磨く (第12回)
こんなクラスで授業したい―というクラスに出会った
書誌
授業研究21
2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 研究目的を鮮明にもつこと 「授業の技を磨く」には、研究的な授業を実際にやってみるに限る。何かを工夫してみるとか、何かを試すために行ってみるとか、何か「研究的な目的」がなければ腕は上がらない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技を磨く 11
飛び込み授業やアンケートに学ぶ
授業研究21 2008年2月号
授業の技を磨く 10
表情は練習で変わる
授業研究21 2008年1月号
授業の技を磨く 9
文は「主語+述語」で書け、形容詞を使うときは相談にこい
授業研究21 2007年12月号
授業の技を磨く 8
教師に足りないものを増やす技
授業研究21 2007年11月号
授業の技を磨く 7
二人の匠に触発されて
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の技を磨く 12
こんなクラスで授業したい―というクラスに出会った
授業研究21 2008年3月号
楽しさ満載!“アクティビティ”=場面別スキルと活用例
劇化活動=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 31
高学年/ボール・ゲーム
ゴール型「サッカー」
楽しい体育の授業 2018年1月号
基礎学力の育成+発展的学習で求められる授業スタイルとは?
「高めること」と「広げること」
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
特集 数学ノートの記録・整理
生徒とのコミュニケーションの「場」とする数学ノート
数学教育 2000年8月号
一覧を見る