詳細情報
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
集団とリーダーの必要性
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 戦前の「級長」 小学校では、明治の後半に「自治訓練」の名目で「級長」や「週番」などの役員が置かれたが、その役目は教師の命令を児童に伝えるものであった。子どもの集団の代表者やリーダーというのではなく、教師の代理人であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
学び合うために
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
集団とリーダーの必要性
授業力&学級統率力 2012年10月号
総合的学習のための教師の協働体制づくり―ここが問題点
「学び」を創造する共同体
授業研究21 2001年3月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 16
初めての転勤
解放教育 2008年7月号
特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
特集について
障害児の授業研究 2005年4月号
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 2
手がかりツールの活用と授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
一覧を見る