詳細情報
授業の技を磨く (第5回)
どの世界でも「本物の技」は簡単には身につかない
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本物の「技」は簡単には身につかない 何げなくテレビを見ていたら、碁盤をつくっているところであった。碁盤つくりで何がむずかしいかといったら、線をまっすぐ引くことだといっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の技を磨く 12
こんなクラスで授業したい―というクラスに出会った
授業研究21 2008年3月号
授業の技を磨く 11
飛び込み授業やアンケートに学ぶ
授業研究21 2008年2月号
授業の技を磨く 10
表情は練習で変わる
授業研究21 2008年1月号
授業の技を磨く 9
文は「主語+述語」で書け、形容詞を使うときは相談にこい
授業研究21 2007年12月号
授業の技を磨く 8
教師に足りないものを増やす技
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の技を磨く 5
どの世界でも「本物の技」は簡単には身につかない
授業研究21 2007年8月号
ライブで体感!TOSS体育講座
運動についての思考・判断を育てる体育授業の提案
第20回日本体育教育技術学会より
楽しい体育の授業 2012年5月号
地域とのかかわり調べ―コピーして使えるカード集
調べ作業の心得カード
社会科教育 2008年8月号
国語
【文章の読み取り】文章と絵を往復させる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
実物で見る! 超有名教材の教材研究ノート
低学年
[感動,畏敬の念]しあわせの王子
道徳教育 2024年6月号
一覧を見る