関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
学習意欲を高める総合的評価の在り方
子どもの心に届く評価
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
総合的評価の観点と考え方
プロセス評価と成果評価の統合
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的評価を考える視点 第 期中教審が初めて総合的学習を提唱したとき、「試験の成績によって数値的な評価はしない」と述べていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
総合的評価の観点と考え方
「子どもウオッチング術」の体得を
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 ポートフォリオは定着するか? 総合的学習の評価は、ポートフォリオ評価に決まっているような感じである。本当にそうであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
総合的評価の観点と考え方
自分の司令塔を育てる評価
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
波 巌
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習で育てられる力と評価の柱 本稿では、総合的学習を中心にしながら、「総合的評価の観点と考え方」について述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
総合的評価の観点と考え方
「総合的な学習の時間」の総合的評価の観点と考え方
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
角田 陸男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」のねらい 周知のように平成 年度から小学校・中学校・高等学校にわたって年間 時間程度の「総合的な学習の時間」が教育課程の中に位置づけられることになった。学習内容が総括的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
自己評価の質を高めるポートフォリオ評価
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
上島 克己
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 自己評価の在り方を模索して 総合学習の評価は、自ら考え、自ら判断し、実践していく生涯学習の基礎を養うことが大きな目標であると考えてきた。そのため、本校では、自己評価という活動を中心に、子どもたち自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
学びの確認から育ちの気づきヘ
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
反町 京子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 本校は、昨年度から、文部省の研究開発学校として、「総合的な学習の時間」の研究に取り組んでいる。学校の歴史は、128年という長きにわたるものだが、「総合的な学習の時間」の研究については、ゼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
子供研究と友達研究が評価に生きる
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教師の子供研究がポイント 「自己評価」を次のように表現することがある。 「もう一人の自分に、今、自分に何が足りなくて(わかって)そのためにどうするか(さらにどうしていくか)見てもらう」活動であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
個性をみがき自信をつける評価法
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
内藤 義弘
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 自己評価は中間と最後で ポートフォリオを用いて一つの単元を通して設定する場合、評価の局面は中間と最後に設定するのが良いであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
学習意欲を高める総合的評価の在り方
子供の「私づくり」を評価する
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
野口 泰秀
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 今、「子供を丸ごと評価しましょう」「子供のよさを評価しましょう」と盛んに言われてきている。しかし、評価の論議が進むとそこには必ずある一定の評価基準が話題となり、評価基準に対して子供がどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
学習意欲を高める総合的評価の在り方
「生徒の興味・関心に基づく課題」学習における総合的評価
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
佐々木 和枝
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 平成 年度にスタートする教育課程に新しく「総合的な学習の時間」が設けられた。現在、それぞれの学校で、この時間の名称や学習活動の内容、時間割の組み方等、学習指導要領のねらいや配慮事項に沿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
総合的学習開拓への挑戦
先行実践と原点からの挑戦
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「Good morning!」 子どもたちは、???何だ何だ、という表情である。 もう一度、「Good morning…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
総合的学習の展開をめぐる総点検
「現代的課題―国際理解」―ここが問題点
一方に偏らない
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
国際理解のどこに問題点があるのか。 それは、 一方に偏ってしまうこと である。 一 さまざまな国の人を招く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
総合的学習に必要となる新しい指導力
インターネットが活用できること
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習に必要となる新しい指導力は何か。そのポイントは、 インターネット である。 そして、このインターネットを活用して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習と学力づくりを考える
総合的学習の学力づくりにこう取り組んだ
学力づくりは試行錯誤の繰り返しから
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
昨年、総合的学習の学力づくりに取り組んだ。しかし、まだまだ不十分である。そこで、その実践に新しい構想を加えた形で以下に紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
子ども主体の総合的学習活動への「学びの支援」
地域社会で学ぶ活動への「学びの支援」
地域のネタを探す
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地域ネ夕に敏感である 学校から宅配会社が見える。その宅配会社の先に高速道路のインターチェンジがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 非連続型資料の読みこなし方が問われている 総合の学習では、さまざまな資料を使う。高学年になると、パンフレット、カタログ、HPなどの最新資料を活用することが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
総合学習は、PISA型読解力が鍛えられ身につく実践の場である
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
北村 善重
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 PISA型読解力と総合学習 PISA型読解力には次の4項目を含む。 @ テキストの情報を取り出し解釈、熟考する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
友と関わりながら塾考する力を高める
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 最近参観した授業から 授業のテーマは、「ツマグロヒョウモンのなぞにせまれ」。 授業場面は次のようであった。前時までに各自のテーマについて調査した結果や、結果からわかったことを、発表会のために自分な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
資料に語らせる授業を行う
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
授業で生徒に提示する資料の質を高める以外、PISA型読解力を高める授業はできない。 中学校で行われている授業の多くは「連続テキスト」(教科書など)が中心である。教科書を読む、教師の説明を聞く、だけでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動の多様な展開を探る
読書活動へ広げる教科指導の試み
総合学習から広げる
環境・エネルギー学習「江戸のよる」における読書活動
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 認識・学び方・資質の三つの視点と読書活動 総合的な学習の時間のねらいとして、小・中学校の学習指導要領には@「自ら課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
チャレンジ運動
体は1つ,足○本!? モンスターウォーキング!〜協力してやってみよう編〜
楽しい体育の授業 2016年12月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
「聞く、話す」から始めれば英語は簡単だ
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る