関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
小学校低学年/生きることは、食べること(一年生)
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
「食育基本法」について
「食育基本法」の可能性と問題点
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
鶴田 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 二〇〇五年に食育基本法が成立して以来、「食育」はブームになっている。その背景には、肥満や成人病など健康にかかわる事柄、BSE問題や輸入食品の農薬など安全にかかわる事柄、さらに日本人の長寿を支…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
論説/「食」から育つ子どもの心
食をおろそかにしない人に育てるには
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
流田 直
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学校教育における食育の現状 食育が問題になってから久しいが学校教育にどのように取り込まれているのだろうか。平成十七年六月に「食育基本法」が発令されたり、栄養教諭の配置が推進されたり国をあげて食育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
解説/「食」にまつわる影の現実
食生活の成り立ちと地球環境問題・飢餓と貧困
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
山田 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ブラックボックスの広がり 消費社会化の進行により、食品添加物や農薬・化学肥料の問題など食にかかわる問題が指摘されてきました。生産と消費の場が乖離し原材料や食品がどこでどのように生産されているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
解説/「食」にまつわる影の現実
「子どもの生活が危ない」
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 A男の孤食 「ここのところ、毎日、昼食を持ってこない。いったい、どうしたんだろう?」 私は、A男の昼食のことが気になって、そのことを聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
解説/「食」にまつわる影の現実
カマキリと飽食の国
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 喰われるセミ@ 夏の終わり。窓の外から「ギーギー」という、悲鳴に似たセミの鳴き声が聞こえてきた。鳥に捕まったのか、クモの巣に引っかかったのか。あまりの騒々しさに、私はサンダルを突っかけ庭に飛び出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
食べながら取り上げたい話題
仲間と共に考えるマナー
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 給食はなぜおいしいの? どの子も給食のときは楽しそうである。思いっきり食べ物をほおばり、友達と楽しそうに語り合っている。楽しくて羽目を外してしまい注意されることもよくある。そして口をそろえて給食は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
食べながら取り上げたい話題
「人」に「良い」ものが「食」であることを語り続ける
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「食」は「人」に「良い」もの 「人」に「良い」ものを口から取り入れることが「食」であることを子どもたちに教えたい。その導入として、漢字の成り立ちから話をすることが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
食べながら取り上げたい話題
「かむこと」で育てたい感謝の気持ち
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
宮本 浩貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本誌四月号でも述べたように、本校では、児童の実態や地域性を考慮し「心と体力」を支えることで「学力」の向上を目指し、特に『遊びや運動の奨励』に力を入れている。そして、「基礎体力づくりの支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
食べながら取り上げたい話題
○○回のいただきます
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「今日の給食は…」 四時間目のチャイムがなると、「やったー給食だー」「昼休み、何する?」なんて声が毎日聞こえる。その中で、「今日の給食は?」とメニューを見て、「やったーカレーやん」と大喜びすると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
執筆者にインタビュー「泣いた赤鬼」「足袋の季節」にまつわるあれこれ
Q1 「泣いた赤鬼」どこが魅力?
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
前川 直也・北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 悲しみの涙に暮れる赤鬼 友情の証 童話作家,浜田広介先生が渾身の思いで執筆された「泣いた赤鬼」が,どうしてイツマデモ,ドコマデモ,子供たちや大人たち,教師や編集者などの心に響くのだろうか。惹かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
泣いた赤鬼
作者研究/「泣いた赤鬼」と作者・浜田広介
どのような,作家人生の“一筋の道”があり,「泣いた赤おに」は生み出されたのだろうか
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 母や祖母,巌谷小波,アンデルセンなどからの感動と感化 浜田広介文学,「ひろすけ童話」の根底に流れているものは,母やす,祖母いよからの「昔語り」。御伽噺で有名である巌谷小波からの「口演童話」。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保存版 定番教材のモデル指導案
ないた赤おに
(2)教材理解(作者の生涯をみつめて・童話作品誕生への遡上)〜教材提示「語り聴かせ」からの感動と感化〜
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント(指導者の想い) 〇本授業は,教材(童話作品,作者の生涯)理解を,提示に活かした授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
教室環境づくりで押さえるべき視点
5 掲示物
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1人の思いの表出、ともに生きる証 インクルーシブとは、皆を包み込む、あたたかい教育と考えたい。 教室環境。何より、人としての環境…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
教室環境づくりで押さえるべき視点
6 話し方・聞き方
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し方・聞き方、その相互性 話すこと・聞くこと。日常の教育活動は、この繰り返しである。自己理解や他者理解、相互理解にも関連する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
場面絵を活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「前川先生、おねがいがあります。 あと、一度だけでいいですから。 もう一度だけ、『泣いた赤おに』のお話をしてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
心の軌跡を振り返る! 学級だより&学年だより
〔小学校〕元担任が卒業生に向けて贈る「心の旅」―はじめての道徳授業、卒業を祝う会を振り返りながら―
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業のとき。子どもたちにとって、保護者にとって、そして、私たち教師にとって、大切な、大切な節目のときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
実践/「年度初め」の道徳授業
〔小学校低学年〕子どものよさを見つめ、可能性を信じて
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子ども理解を、ただひたすらに ピカピカの一年生。どの子も笑顔がまぶしい。出会いをご縁と感じ、感謝している…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
この時期、この「説話」で
「ステキな出会い」を確かめ合うとき
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの心に言葉を残したい 私は、今年度、高南小学校から、区内の要小学校、特別支援学級に異動をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
実践/「子ども理解」が生きた道徳授業
小学校低学年/「その涙に、共感できますように」
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人にやさしく自分につよく 一年生、三十七人。どの子も笑顔が素敵である。もちろん、それぞれに課題があり、配慮を要する子どもへの対応にも気を緩めることはできない。だからこそ、日頃より「子ども理解」を大…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
子どもを変えた、教師も変わったあの一言
小学校低学年/「あなたの心の中に、私の言葉が入りましたか」
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 眼差(まなざし)しで 語りかける 今から二十年ほど前のことである。新採であった私に、先輩がこう語ってくれた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
写真が語る“知られざるお宝資料” 3
鉄道マニアの見た南満州鉄道株式会社
社会科教育 2005年6月号
私はこんなふうにしています
子どもとの最初の合意づくり
高学年/相談しながら進めるよ
生活指導 2011年4月号
2年
(3)1次関数(10%の傾き/気候の区分)
数学教育 2019年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
算数低学年/あたまのたいそうだよ!
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
ミニ特集 まだ間に合う!学年末の学力補強
学年末,できていない問題だけをチェック
向山型算数教え方教室 2009年2月号
算数Short story 27
除法の筆算形式のこと
楽しい算数の授業 2004年6月号
新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
裁判員制度
社会科教育 2010年4月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
社会「福沢諭吉と人間へのめざめ」ダイナミックな歴史授業
投げ込みで誰がやっても盛り上がる。
教室ツーウェイ 2011年3月号
向山型国語をDEEPする
最初の五色百人一首の指導A
向山型国語教え方教室 2003年4月号
別れに子どもに送ることば
言っちゃあなんだけど、本当はすごい事件です
教室ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る