詳細情報
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
教室環境づくりで押さえるべき視点
6 話し方・聞き方
書誌
道徳教育
2017年11月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し方・聞き方、その相互性 話すこと・聞くこと。日常の教育活動は、この繰り返しである。自己理解や他者理解、相互理解にも関連する。 一年生の指導。格闘の日々が続く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
教室環境づくりで押さえるべき視点
5 掲示物
道徳教育 2017年11月号
論説/インクルーシブ教育時代の道徳授業とは
多様性を原動力とする時代の到来に向けて
道徳教育 2017年11月号
押さえておきたい基本用語
インクルーシブ教育/合理的配慮
道徳教育 2017年11月号
押さえておきたい基本用語
ユニバーサルデザイン/学習障害(LD)
道徳教育 2017年11月号
押さえておきたい基本用語
注意欠如・多動性障害(ADHD)/自閉症スペクトラム障害(ASD)
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
教室環境づくりで押さえるべき視点
6 話し方・聞き方
道徳教育 2017年11月号
新任教師の9割は学級崩壊をするのはなぜか
大学での教職課程の学習システムを変えない限り、新任教師の学級の子どもたちは救えない
教室ツーウェイ 2009年4月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習は,授業も校内研究もデタラメ
向山型算数教え方教室 2008年7月号
日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
漢字テストクラス平均が40点の差
校内の漢字指導研究結果も同様だった
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
休み時間に怒鳴り声,ADHD児が震え上がる
向山型算数教え方教室 2008年2月号
一覧を見る