詳細情報
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
子どもを変えた、教師も変わったあの一言
小学校低学年/「あなたの心の中に、私の言葉が入りましたか」
書誌
道徳教育
2009年2月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 眼差(まなざし)しで 語りかける 今から二十年ほど前のことである。新採であった私に、先輩がこう語ってくれた。 「俺たちの仕事は、子どもたちの心の中に、たった一つでも『言葉』を残すことができたら幸せなことだと思う。先生の顔も名前も、忘れてもらっていいんだよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「教師の語彙力」
発問上手、聞き上手になろう
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
人物の表情や声を表現した発問で道徳的心情を問う
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
ゆきづまりやそれた反応
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
ねらいからズレた反応がでたら
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
涙する場面では
道徳教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを変えた、教師も変わったあの一言
小学校低学年/「あなたの心の中に、私の言葉が入りましたか」
道徳教育 2009年2月号
女教師の本音トーク だれに何を言いたいか
「しょうがない」で片付けるな!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
4 学びの成果を形に! 年度末におすすめのレポート課題
1年 図形の学習を振り返るレポート
数学教育 2015年3月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 14
自分で課題を見つけ自ら考えることについて(T)
数学教育 2001年5月号
国語でITを活用した研究授業の指導案 具体事例
第一にシンプルに書くこと。第二にビジュアルに表現すること。無理なく現場で採り入れられる工夫が必要だ
向山型国語教え方教室 2013年2月号
一覧を見る