関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
ガラス器具のチェックと保護めがねの着用を
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
保護めがねでひやり事故防止
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
辻井 公一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.よく見て観察して事故に 「ジュ」と音がした.そのとき,蒸発皿の中の液が飛び散った.児童は,アルコールランプで加熱していた蒸発皿の変化をよく観察していた.つい集中してしまい,顔を近づけてしまったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
アルカリ性水溶液・火を使った実験での事故
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水酸化ナトリウムを使った事故 数年前,水の電気分解の生徒実験中に事故が起こった. 生徒が誤って実験器具を倒してしまったのである.その際,飛び跳ねた水酸化ナトリウム水溶液が生徒の顔にかかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
試験管が爆発!見通しの甘さから起きた私の大失敗
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
長山 知直
ジャンル
理科
本文抜粋
1.忘れられない理科室での事故 パンッ!というもの凄い破裂音がした. 振り向くと生徒がもっている試験管の下の部分が粉々に砕けて飛散していた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
実験方法を工夫して,危険を未然に回避する
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
相馬 修
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生で酸素の性質を調べる学習がある.子供たちに理科の楽しさを味わわせるために,酸素は気体発生装置でつくりたい.その際,よく行われるのがフラスコに二酸化マンガン(粒状)を入れ,ろうとからうすい(5〜6…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
視線の力が事件を防ぐ
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
森 裕恵
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生徒をどのように見るか 実験のとき,次の点を心がけている. @全体・班毎・個別に見る場面を分ける…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み明け自由研究作品への対応ヒント
作品に込められた生徒の思いを知り,バックアップするのも教師の腕
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室の熱い夏が終わろうとしている.夏休み明け,私は生徒の自由研究作品を見ることが大の喜びで,毎年楽しみにしている.生徒の作品に込められた思いや願い,ユニークな発想,こだわり,地道な努力などを見るにつ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
目的意識をもって教科書を開かせる
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
本文抜粋
1年生の授業は,植物観察オリエンテーリングから始めている.タンポポ,カタバミ,オオイヌノフグリ,ドクダミ,ゼニゴケを探し,学校の地図に分布のようすを調べるのだ.タンポポ以外は,名前を知らない生徒が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
五感を使っての豊かな実験!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
池田 敏
ジャンル
理科
本文抜粋
人は受ける情報の80%以上が視覚経由といわれている.生徒に「よく観察しなさい」と指示するとしっかりと見つめようとする.しかし,観察は目を通してのみ行われるものだろうか.学生時代,盲学校の授業を何回か見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
甘酒・ヨーグルトで理科パーティー!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
中井 咲織
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学2年生の消化の学習では,デンプンが分解されて糖になることを学習する.また,中学3年生の生態系の学習では,菌類や細菌類が分解者として有機物を分解することを学ぶ.これらの学習のまとめとし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
隗より始めよ
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
伊佐 公男
ジャンル
理科
本文抜粋
■学校の主役は教科指導と児童・生徒の活動 表題のような“科学イベント”について議論してもらえるようになるとは,とても想像できませんでした.教育界は,先生をどう育て,どう満足に働いてもらうかが重要な課題…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
よくぞ気づいた! 「おかしいよ」「ここだけだよ」
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
渡辺 径子
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生「植物の養分と水の通り道」の単元で,「茎の中には水の通り道もあるのかな?」という疑問を確かめているときのことである.「きっと水は吸い上げられていくはず,でもその先はどうなるのかな?」という思いの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
ツイッター的=1枚マップ,自由試行,討論
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察や実験場面での交流紙面 1枚の紙に,グループで書き込む. 観察や実験をして,「わかったことや気づいたこと,思ったことを書いていきます.グループで一つのノートにダブルページ(見開き)で書いていき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
つぶやきを拾うことで,発表しやすい雰囲気に
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
現在,3年生を担任している.今回,理科の授業中につぶやきを意識的に拾い上げることで,学級の雰囲気がずいぶん変わってきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
感動が生まれた追実験
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山内 英嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校6年生の「ものの燃え方と空気」の学習での一コマである.集気びんの中に入れたろうそくにふたをかぶせたら,火が消えるという現象がなぜ起きるか論議していた.そこで,気体検知管を使った実験を行うことにな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
つぶやきの中の正解要素をほめられるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
三上 周治
ジャンル
理科
本文抜粋
◆「Twitter」が流行るのは? ツイッターは《短文で素早く発信できる速報性とライブ感,ちょっとした「つぶやき」が醸し出す「ゆるさ」が受けているとか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
俺は化石になれるかな? 小魚たくさん食べるぞー!
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
高野 展也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「現代人は誰も化石になれない!?」 数年前の新聞に,今でも気にかかる記事があった.骨粗鬆症について,インタビューを受けた医師の話を要約した記事である.「現代人は誰も化石になれない」という表題が気に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
学び工房を創造する毎日の「朝の会」
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
谷岡 義高
ジャンル
理科
本文抜粋
朝は,「朝の会」から始動です.子どもの生活を活性化し,生活と学習をつなぎます.最近よく聞く朝読書は国語で,朝計算ドリルは算数の時間にすべきものです.「朝の会」は,すべての学習の中で一番大切な活動であっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース6】子ども同士で過剰に注意し合ってしまう
[どんな対応をする?]「伝え方」…
授業力&学級経営力 2024年9月号
スマートボード授業のドラマ
ファンタジー傾向のあるO君、立ち歩きの目立つMさんも熱中!
教室ツーウェイ 2007年12月号
伝統文化の授業
日本言語技術学会報告 「伝統的な言語文化」を生かす言語技術
教室ツーウェイ 2009年5月号
女教師の体育指導
整列をやめ、変化のある繰り返しで
楽しい体育の授業 2001年5月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 1
論理的に思考する「考える国語」の授業づくり
「考える国語」の授業づくりのポイント
国語教育 2020年4月号
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
3年/作って楽しい! 漢字の成り立ちの問題
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
生徒指導
生徒指導とは―すべての児童生徒のために全職員で行う未然防止の働きかけ
授業力&学級経営力 2022年9月号
書評
『「伝え合う力」を育てる指導細案 小学5・6年編』(瀬川榮志監修他)
国語教育 2000年12月号
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法と韓国の憲法の対比」の発問と授業づくり
社会科教育 2006年9月号
TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント 12
「漢字スキル開始の指示」と「空書きのスピード」で、教室の空気が変わった
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る