詳細情報
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
隗より始めよ
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
伊佐 公男
ジャンル
理科
本文抜粋
■学校の主役は教科指導と児童・生徒の活動 表題のような“科学イベント”について議論してもらえるようになるとは,とても想像できませんでした.教育界は,先生をどう育て,どう満足に働いてもらうかが重要な課題でした.しかし,現実は厳しく学校に迫ってきました.子どもたちが,学校(これは疑問ですが)や先生,さら…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
楽しい理科授業 2010年2月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
楽しい理科授業 2010年2月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
楽しい理科授業 2010年2月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
五感を使っての豊かな実験!
楽しい理科授業 2010年2月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
甘酒・ヨーグルトで理科パーティー!
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
隗より始めよ
楽しい理科授業 2010年2月号
論理的思考力の鍛え方 9
小論文添削の留意点六項目
現代教育科学 2007年12月号
日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
ごまかしのできない調査方法
日本初!本当の学力調査はこうして行われた
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 12
生徒の職業的・社会的自立に向けた学校を目指して
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
得意な子と苦手な子はどこが違うのか?ありがちなNGと見取りのポイント
投
楽しい体育の授業 2025年9月号
一覧を見る