詳細情報
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
つぶやきを拾うことで,発表しやすい雰囲気に
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
現在,3年生を担任している.今回,理科の授業中につぶやきを意識的に拾い上げることで,学級の雰囲気がずいぶん変わってきた. 29人の学級で,もともと授業中によくつぶやくお笑い系の男子が4名.そのつぶやきを受けて笑顔になるなど,反応する子どもは多かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
よくぞ気づいた! 「おかしいよ」「ここだけだよ」
楽しい理科授業 2010年1月号
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
ツイッター的=1枚マップ,自由試行,討論
楽しい理科授業 2010年1月号
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
感動が生まれた追実験
楽しい理科授業 2010年1月号
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
つぶやきの中の正解要素をほめられるか
楽しい理科授業 2010年1月号
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
俺は化石になれるかな? 小魚たくさん食べるぞー!
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
つぶやきを拾うことで,発表しやすい雰囲気に
楽しい理科授業 2010年1月号
密にならずに仲良くなれる! とっておきの学級開きアクティビティ
中学1年/スリーヒントクイズ 他
授業力&学級経営力 2021年4月号
環境教育で使えるモノ・教具 12
サケを育てて放流しよう!
総合的学習を創る 2002年3月号
指導内容の改訂
J国語の役割や特質についての理解
中学校
実践国語研究 2008年5月号
エピグラフ
昭和史の教訓
半藤一利著『昭和史 1926-1945』(平凡社、二〇〇四年)四九九〜五〇二頁
解放教育 2004年9月号
一覧を見る