詳細情報
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
感動が生まれた追実験
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
山内 英嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校6年生の「ものの燃え方と空気」の学習での一コマである.集気びんの中に入れたろうそくにふたをかぶせたら,火が消えるという現象がなぜ起きるか論議していた.そこで,気体検知管を使った実験を行うことになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
よくぞ気づいた! 「おかしいよ」「ここだけだよ」
楽しい理科授業 2010年1月号
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
ツイッター的=1枚マップ,自由試行,討論
楽しい理科授業 2010年1月号
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
つぶやきを拾うことで,発表しやすい雰囲気に
楽しい理科授業 2010年1月号
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
つぶやきの中の正解要素をほめられるか
楽しい理科授業 2010年1月号
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
俺は化石になれるかな? 小魚たくさん食べるぞー!
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
感動が生まれた追実験
楽しい理科授業 2010年1月号
子どもを掴む「学級通信」の出し方―小学校
即時・授業の描写・激励
心を育てる学級経営 2005年7月号
多文化な子どもたちの声にふれる 16
この国に住む人たちへ
解放教育 2011年4月号
一覧を見る