詳細情報
書評
『「伝え合う力」を育てる指導細案 小学5・6年編』(瀬川榮志監修他)
書誌
国語教育
2000年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 伝え合う技術の獲得と活動の組織化 本書は、監修者瀬川榮志氏の「伝え合う技術が獲得される活動の組織化」という問題提起を受け、吉永幸司氏を中心とする滋賀県の先生方によって編まれた実践的な授業モデルと提案(小学5・6年編)である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
書評
『活用力を育てる授業改革 国語科編』(槇田 健編・TOSS長州教育サークル著)
国語教育 2011年5月号
書評
『童謡・唱歌で豊かな感性を育てる』(田中桂子編著)
国語教育 2011年4月号
書評
新しい学力観による授業改革1『入門期の授業をどう変えるか』(甲本卓司監修・吉田真弓著)
国語教育 2010年5月号
書評
『情報を分析・評価する「レポート力」を鍛える』(大森修ほか編著)
国語教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「伝え合う力」を育てる指導細案 小学5・6年編』(瀬川榮志監修他)
国語教育 2000年12月号
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法と韓国の憲法の対比」の発問と授業づくり
社会科教育 2006年9月号
TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント 12
「漢字スキル開始の指示」と「空書きのスピード」で、教室の空気が変わった
向山型国語教え方教室 2014年2月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中央教育審議会の審議が本格化 2)通常国会に教育改革関連の法案
現代教育科学 2001年6月号
子どもたちは、なぜ荒れるのか
中学校実践
「荒れ」の中から紡ぎだしてきた育ち合うこと
生活指導 2008年7月号
一覧を見る