詳細情報
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
アルカリ性水溶液・火を使った実験での事故
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水酸化ナトリウムを使った事故 数年前,水の電気分解の生徒実験中に事故が起こった. 生徒が誤って実験器具を倒してしまったのである.その際,飛び跳ねた水酸化ナトリウム水溶液が生徒の顔にかかってしまった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
保護めがねでひやり事故防止
楽しい理科授業 2007年10月号
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
試験管が爆発!見通しの甘さから起きた私の大失敗
楽しい理科授業 2007年10月号
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
実験方法を工夫して,危険を未然に回避する
楽しい理科授業 2007年10月号
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
視線の力が事件を防ぐ
楽しい理科授業 2007年10月号
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
ガラス器具のチェックと保護めがねの着用を
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
アルカリ性水溶液・火を使った実験での事故
楽しい理科授業 2007年10月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
個人プレイヤーからチーム・プレイヤーへ
現代教育科学 2001年11月号
グラビア
TOSSの教育交流が日韓のかけはしを創る ほか
教室ツーウェイ 2009年5月号
卒業式の言葉&パフォーマンス―実例と留意点
別れの言葉づくり―実例と留意点
学校マネジメント 2010年3月号
小学校6年 どんな体験活動をどう入れるか
人物の働き
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る