詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
小学校6年 どんな体験活動をどう入れるか
人物の働き
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 新教育課程の完全実施により教科書の内容構成も体験的学習活動などが取り上げられ、大きく変化している。 そこで、本稿では、歴史学習における体験的学習について、どのようにとらえられるべきなのか、また、どのような問題性があるのか、三つの事例を手がかりに考えてみたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校6年 どんな体験活動をどう入れるか
人物の働き
社会科教育 2003年5月号
授業導入で子どもの心をつかむ―社会科のコツ
社会科における導入とは、モノを持ち込むことだ
授業力&学級統率力 2011年9月号
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
低学年
かぼちゃのつる
道徳教育 2020年9月号
自由進度学習
1人1台端末の活用@(異学年混合型学習の場面)
数学教育 2025年3月号
生活指導研究コーナー
現代子ども論―過剰といい加減、かつてと今と
生活指導 2003年11月号
一覧を見る