関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第6回)
小学校/実際の授業で熟考したものから作成する
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第12回)
小学校/日々の授業で「記述」を鍛え,さらにテストで強化する
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれた文章や資料を理解し,利用し,熟考する能力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第11回)
小学校/「ノート指導」で読解力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
山ア 一樹
ジャンル
理科
本文抜粋
4月からのリレー連載も残すところ2回となった.連載スタートの4月号で,新牧賢三郎氏は下記のテーマで書かれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第10回)
小学校/対照実験の意味を考える
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験の「目的」と「意味」 文部科学省のHPで,「「読解力」向上に関する指導資料 PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善」というページがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第9回)
小学校/教科書で読解力を高める
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
細川 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
文章題が苦手な子は多い.文章を読む事を嫌がる子も多い.当然,そのような子はテストの点数がよくない.文章や資料を読み取り,要点をとらえることができていないのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第8回)
小学校/日々の授業の中で「読解力」を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.普段の授業で鍛える 6年,電磁石の授業の導入でコイルモーターを使い考えさせた. 指示 実験の図をていねいに書きなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第7回)
小学校/入門期から「発想力」を鍛え,「意見―理由」の型を身に付けさせる
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
塩澤 巻浩
ジャンル
理科
本文抜粋
PISAテスト読解力部門2回連続1位,フィンランド,その教育メソッドに倣う, 1.PISAテストでは説明力が問われた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第3回)
小学校/「消去法」などの具体的な思考方法を教えないと熟考はできない
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.誤答分析から意外な盲点を見つける 小学校6年の理科テストで,極めて正答率の低い下記のような問題がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第2回)
小学校/図と文章を整合して考える力を評価する
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちのしたテストを見てみる. 算数で文章題の出来が悪いように,理科でも長文の問題の出来がよくない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第1回)
小学校/向山・小森型理科のノート指導で鍛える
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の文章の意味がわからない 「もののとけかた」を学習していたときのことである.「水の温度を上げると食塩のとける量は多くなるのだろうか」という実験で,その実験方法を教科書で確認した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第11回)
人工の太陽モデル実験ですっきりと理解させる!
4年「1日の気温の変化」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第10回)
作って喜ぶだけの「自動車づくり」をさようなら!
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第8回)
持続した集中思考を促す対応術
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.持続した集中思考 湯川秀樹は晩年,創造性の研究に取り組んだという.彼は次のように述べた. 創造のために必要なのは,「持続した集中思考」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第7回)
どの子にも集中して思考させる対応
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.特別支援を要するM男への対応 昨年まで職員室で常に話題となっていたM男がいた.運動好きのM男は,いつも外に出て遊ぶ活発な子だった.当然,理科室にはいつも最後にやってきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第5回)
モーターの原理をPISA型思考させる(その2)
電磁石のものづくりを通じて
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.モーターの原理を個別評定で思考させる 先月号の続きである. どの子も乾電池を外し,カプセルを手動で回しながら真剣な表情で考えていた.回転する途中で,回路が切れ,その惰性で回転することがわかった子に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第4回)
モーターの原理をPISA型思考させる(その1)
電磁石のものづくりを通じて
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第3回)
ものづくりを通してPISA型思考を!
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第1回)
向山・小森実践に学ぶ!「うまくいかなかった原因を考えさせる」
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第10回)
バイオ燃料は,自動車燃料の主役となれるのか?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.バイオ燃料は地球に優しいのか!? 6年生対象の授業である. 「地球に優しいバイオ燃料」と板書して,「どこかで聞いたことのある人?」と聞くと,クラスの3分の1近い子が手をあげた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
創造性なんてないんだよ!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.先人の影響なしに創造性はない! シェークスピアの代表作『ハムレット』. ゲーテの代表作『ファウスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
理科ノート力をつける=目的に応じた指導ポイント
理科作文力をつける理科ノート指導ポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.最高18枚,クラスの平均8.8枚! かつて3年生の磁石の単元を終えたとき,理科作文に挑戦させたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る