関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供が今“天動説に陥る”授業の問題点
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育崩壊の実態と対策提言―
提案への意見
日常的な体験と学習指導の整理と関係づけを
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第1回)
「日本型理科教育」とは?―理科教育の価値―
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 平成18(2006)年は,学習指導要領の見直しが進み,新しい理科教育の方向がいよいよ見えてくる年になりそうである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第12回)
個に応じた指導の一層の充実
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成15年10月の中央教育審議会答申「初等中等教育における当面の教育課程及び指導の充実・改善方策について」を踏まえ,新学習指導要領のさらなる定着を進め,そのねらいの一層の実現を図るために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第11回)
理解を深める指導―第3学年「磁石の性質」―
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに―理解を深める指導― 第3学年は,小学校で理科が始まる学年である.子どもたちはそれまで生活科等で自然とふれあう体験を積み重ねてきている.しかし,それらの体験を整理し,理解を深める学習を十分…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第10回)
興味・関心に応じた指導―第6学年「土地のつくりと変化」―
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 第6学年「土地のつくりと変化」の内容は,小学校におけるC区分の最後に位置付けられるものである.第5学年の「流れる水には,土地を削ったり,石や土などを流したり積もらせたりする働きがあること…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第9回)
身近なことを見直す指導―第6学年「水溶液の性質」―
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成13年度教育課程実施状況調査の質問紙調査によると,「水溶液の性質」に関して次のような結果が得られている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第8回)
生命尊重の態度の育成―第5学年「動物の誕生」―
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 第5学年の「動物の誕生」の単元は,生命尊重の態度の育成を重視する代表的なものである.課題選択で,メダカが卵の中で成長していく様子を調べる活動と人が母体内で成長していく様子を調べる活動とを…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第7回)
体験活動を取り入れた指導―第4学年「季節と生き物」―
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 学ぶことは,知識を貯えることにとどまらず,知識や学び方を働らかせて,自分自身をより豊かなものとし,生活の場の様々な問題解決を図ることである.そのために「体験活動」が鍵を握る.体験活動を通…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第6回)
子どもの発想を広げた指導―第4学年「電気の働き」―
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 第4学年「電気の働き」の学習は,子どもが大好きな学習である.2個の乾電池,豆電球,モーター,さらに光電池や検流計など,様々な素材や実験器具や機器が登場し,それらを自分の考えで組み合わせて実験…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第5回)
学習範囲を広げた指導―第5学年「天気の変化」―
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 第5学年「天気の変化」の学習は,1日という時間の流れを基準にして,実際に観測したり,映像などの情報を活用したりして,天気の変化のしかたを調べることによって,天気の変化のしかたについての考えを…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第4回)
興味・関心に応じた指導―第5学年「植物の発芽と成長」―
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 先月号まで,「個に応じた指導―発展的な学習及び補充的な学習―」の指導のあり方について解説をしてきた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第3回)
個に応じた教材の工夫・開発
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本号においては,個に応じた指導と教材の工夫・開発についてポイントを示しながら,発展的な学習及び補充的な学習の指導の在り方について解説をする.さらに,新しい設備基準による新教材の活用例をいくつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第2回)
理科における基礎・基本を育成する指導と評価
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 子どもたちに基礎・基本の確実な定着を図り,個性を生かす教育を充実するためには,子どもの学習状況を適切に評価し,その評価の結果によって後の指導を改善し,さらに新しい指導の成果を再度評価するよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第1回)
理科における個に応じた指導の充実
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 新しい教育課程に移行して2年目が始まった.新しい学習指導要領にもとづいた授業をこの1年間実践してみて,先生方はどのような感想をお持ちだろう.昨年度1年間の経験をもとに,子どもが科学的な見方や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第12回)
理科における指導と評価の一体化―実現状況の評価についての成果と課題
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「理科における実現状況の評価の進め方」についての連載も本号をもって最後となる. そこで,本号では,前段で実現状況の評価について成果と課題をまとめていく.後段で平成14年度の理科の動向を振…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第11回)
学年末における観点別学習状況の評価の総括―年間を通した評価と評定―
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 先月号まで,単元における評価の実践事例をもとに,評価の在り方についての具体例を紹介してきた.本号においては,そろそろ学年末の評価について考えていかなければならない時期であることを鑑み,「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第10回)
継続観察の評価事例―第4学年「季節と生き物」の学習を通して―
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「季節と生き物」の学習は,第4学年の理科の中心をなすものといってもいいだろう.それは,第3学年で学習した植物や昆虫の成長や体のつくり,昆虫や植物の関係を基盤として,1年という長い時間の中…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第9回)
評価の総括の考え方―2学期末の評価の具体例
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい教育課程の全面実施から,半年以上が経過した.その間,子どもの資質・能力を見とる新しい評価の考え方の研究が行われると同時に,絶え間ない実践が継続されてきている.評価は観点別に子どもの…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第8回)
ものづくりの評価事例―第3学年「磁石の性質」の学習を通して―
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 第3学年は,それまで生活科の中で自然とふれあっていた子どもが,初めて理科という教科の中で自然とふれあうようになる学年である.第3学年の理科は,授業時数で70時間とけっして多い時間数では…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第7回)
施設を活用した評価事例―第6学年「土地のつくり」の学習を通して―
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「土地のつくりと変化」は,第6学年において唯一のC区分の学習内容である.そこには,4つの項目が含まれている.それらは,土地の構成物と地層,地層の成因と化石,火山の噴火,地震である.前2者…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ (第6回)
自然災害と関連付けた天気の評価事例―第5学年「天気の変化」の学習を通して―
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新しい学習指導要領では,自然災害に関する内容の充実を図った.日常生活と関連付けて実感を伴う学習を充実するため,第5学年の天気の学習では台風を扱うようにしたり,第6学年では土地の変化と火山…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Sele…
Select型で困っている子の支援 決められない子,目標からかけ離れている子
楽しい体育の授業 2025年11月号
一覧を見る