詳細情報
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第3回)
個に応じた教材の工夫・開発
書誌
楽しい理科授業
2003年6月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本号においては,個に応じた指導と教材の工夫・開発についてポイントを示しながら,発展的な学習及び補充的な学習の指導の在り方について解説をする.さらに,新しい設備基準による新教材の活用例をいくつか紹介していくこととする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科―発展・補充学習の授業アイデア 12
個に応じた指導の一層の充実
楽しい理科授業 2004年3月号
理科―発展・補充学習の授業アイデア 2
理科における基礎・基本を育成する指導と評価
楽しい理科授業 2003年5月号
理科―発展・補充学習の授業アイデア 1
理科における個に応じた指導の充実
楽しい理科授業 2003年4月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 24
理数教育の充実
楽しい理科授業 2008年3月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 23
理科の現状と課題,改善の方向性(下)
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
理科―発展・補充学習の授業アイデア 3
個に応じた教材の工夫・開発
楽しい理科授業 2003年6月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 22
『図形と論証』(石谷茂 著,1957年,啓林館)
十の指導に、二十,三十の力のたくわ…
数学教育 2013年2月号
わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
小学校
【漢字・語彙】漢字指導で子どもを国語好きに!
国語教育 2019年4月号
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
中学校/読書の楽しさに気づくきっかけづくりを
授業力&学級経営力 2016年11月号
フォトライブ教室 6
趣味が合う仲間と一緒に学ぶ楽しさ!
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
一覧を見る